辻子(ずし)ってなに !?
「辻子(ずし)」については、既に6回ばかり記事にしています。
しかし、そもそも辻子とは何なのかについては、詳しい説明をせず記事を書いていました。
辻子に関する最初の記事『辻子 ー白梅辻子とその周辺ー』中で、「辻子の概念の説明は省略し、ここでは取り敢えず通りと通りを繋ぐ道としておく」と、丁寧さに欠ける説明で済ませていました。
大通りとは異なってひっそりとした佇まいの辻子と、その名称の由来は、今後もたびたび記事にすることになりそうなので、遅まきながら「辻子」の概念と、所在の特色をクドくならない程度に説明しておきます。
辻子とは何だ?
「町通りではない道、町通りになる前段階の通り」を指す。
新しく通りと通りをつないでできた道、まだ家が建ち並ばない「道だけの道」、すなわち○○辻子ができる。
ここに家が建ち並んで辻子が町通りへと化したとき、「町」の語が付いて○○辻子町となったり、「辻子」が省かれて○○町となったりします。
例「まんだらノづし」
上京区の蔓陀羅町と樋之口町にかかる東西の小道。
因に、樋之口町(北側の花開院町に対し南花開院町・下花開院町と呼称したこともあったらしい)の町名の由来は、大宮通を北から流れてきた堀川が、東に向きを変えるこの地に水門があったことによる。
例「蔓陀羅町」
町名の由来は、天正年間までこの地にあった曼陀羅山天性寺(現中京区天性寺前町)に因むという。
辻子は上京区で目立って多い
京都では古代末から中・近世にかけて、○○辻子と呼称する道がたくさん成立した。
近世末には、100例を越える存在が判明しており、「京町鑑」宝暦12年(1762)には80例余りにのぼる辻子が記されています。
それらと重複する辻子があるが、『都すずめ案内者』には43例、『京羽二重』でも43例の辻子を見ることができます。
(もっとも、時代により消滅してしまったり、名称が変化してしまったものがあります。)
なかでも、現・上京区の北半分・中央部分の一帯(一条以北・智恵光院以東・烏丸以西の地域)は、辻子が集中した地域となっており、京都市中全体の約半数を軽く越える辻子が集中している。
なぜ上京区に集中したのか
平安京は中央の朱雀大路を挟んで、左京(東側)と右京(西側)よりなった。しかし、右京はもともと西南部が低地で湿地帯が多く、人々が住むのに適した環境ではなかったため、成立後1世紀も過ぎると早くも衰退していった。
一方、左京は右京から人家が移動して膨らんだため、平安京の北限であった一条を越えて都市化が北へと進んで行く。この左京域北部への拡大が現在の上京区に辻子の集中した理由なのです。
なお、この都市域の拡大は鴨川を越えて東側へも及んで行きました。とりわけ、三条通(東海道)沿いの一帯に多くの辻子ができました。
なぜこれほど多くの辻子が成立したのか
この北への拡大は、まず、平安京の南北方向の大路・小路を北に向けて延長することで始まった。既存の道を延ばす方が、新設するよりも容易であったからだろう。
ついで、新しく延長されてできた南北路方向の道、それら相互の間を連絡する形で、横通りとして東西方向の道ができていった。これが辻子の始まりなのです。
この東西方向の辻子はやがて町通りへと発展(成長)する。そうすると、次にはこれら東西方向の町通り相互を結ぶかたちで、南北方向をとる辻子が成立して行くことになります。
このようにして、上京区では辻子がどんどんと集積していきました。
なお、『京町鑑』など地誌書に見える118の辻子を現在の行政区に振り分けると次のようになる。
上京区69、中京区12、下京区12、東山区24、南区1となる。
参考文献
1.『京町鑑』をはじめ近世京都の地誌書
2.『京都市の地名』 平凡社
3.『角川日本地名辞典26』「京都府 上巻」 角川書店
4.『史料 京都の歴史』 平凡社
5.『京都の地名 検証 ー風土・歴史・文化をよむー』 勉誠出版
追記: '17.1.20・27の2週にわたり改めて、『辻子(ずし)ーその発生をめぐってー』 をアップしていますので、ご覧いただければ幸いです。
« 嵯峨の有栖川 | トップページ | 看板 ー種々雑駁に その7ー »
「仁丹町名表示板」カテゴリの記事
- 町(まち)から町(ちょう)へ ー地域構造の変化ー(2023.07.14)
- 白雲の練貫座 ー京都機業の盛衰ー(2023.05.19)
- 白川(白河)⇒ 岡崎(2023.03.24)
- 東京の木製仁丹町名表示板 その3(2022.11.25)
- 東京の木製仁丹町名表示板 その2(2022.11.11)
「町名・地名の由来」カテゴリの記事
- 淀・淀城そして淀川(2023.10.20)
- 岩 神 ー禿童石(かむろいわ)ー(2023.09.22)
- 白雲の練貫座 ー京都機業の盛衰ー(2023.05.19)
- 宝永大火と京都の整備改造(2023.04.07)
- 白川(白河)⇒ 岡崎(2023.03.24)
「辻子(図子)・突抜」カテゴリの記事
- 辻 子 ー宇賀辻子ー (補訂)(2019.07.19)
- 突抜 ー社突抜町ー(2019.06.07)
- 突抜 ー相国寺突抜ー(2019.03.08)
- 突抜 ー常盤井殿突抜町ー(2019.02.22)
- 突抜 ー稲荷町突抜ー(2019.01.11)
コメント