辻子 ー法華寺辻子と御前通ー
御前通(右近馬場通)
現在の御前通は北は寺之内通から南は九条通までを貫通している。(途中JR東海道線で中断する)
北野天満宮正門前の道であることが道路名の由来。
しかし、江戸期には右近馬場通あるいは北野馬場通と呼ばれ、北野天満宮の東鳥居前から下立売通までの道だったようだ。平安時代の右近衛府が管轄した右近の馬場沿いにあったことに由来するそうで、右近衛府は宮中警護と行幸の護衛にあたったらしい。
また、この北野天満宮の東鳥居前はかつての須磨町通(旧今出川通)の西の端でもあった。
法華寺辻子と法華寺
法華寺辻子は、御前通の一条・仁和寺街道間にあり東竪町と下竪町を通貫している。
辻子の名前は下竪町にある法華寺に由来する。(写真の左手が法華寺)
もう一つの法華寺辻子!!
いつも取り上げている辻子は「宝暦京町鑑」に出ているもので、金坂清則氏がこの原典に当たり所在復元されたもの(「京都の地名検証2」京都地名研究会編)を元にしている。
しかし、これとは別に「史料京都の歴史 上京区7」(京都市・平凡社)中の「(図3)上京区における辻子の分布」(サボっていて出典は未詳)によれば、一筋西の天神通から東行する小道のように見えるのだが・・・。(下の写真)
東竪町の仁丹町名表示板
東竪町の町名は、大将軍八神社の東にある竪町(南北の道路に沿う町)という意味。
大将軍八神社
旧大将軍村の村社で一条通天神筋西入の西町にある。この西町はすぐ東方にある下ノ森遊郭を形成していた西町(一条通御前東入)とは別の町。
西町の仁丹町名表示板
« 看板 ー種々雑駁に その8ー | トップページ | 「京七口」と街道 »
「仁丹町名表示板」カテゴリの記事
- 京都の住所表示 ーその明快さー(2022.05.27)
- 安元の大火と出火原因(2022.04.01)
- 京の市場事情 2 ー近 世ー(2021.08.20)
- 京の市場事情 1 ー古代から中世ー(2021.08.13)
- えーッ! この町名はなに?(2021.05.28)
「町名・地名の由来」カテゴリの記事
- 鴻臚館のこと(2022.02.18)
- 岬神社 ーこの名は鴨河原だった名残りー(2021.12.18)
- 京の市場事情 2 ー近 世ー(2021.08.20)
- 京の市場事情 1 ー古代から中世ー(2021.08.13)
- 別の名もあった通り 4 ー新町通ー(2021.06.25)
「辻子(図子)・突抜」カテゴリの記事
- 辻 子 ー宇賀辻子ー (補訂)(2019.07.19)
- 突抜 ー社突抜町ー(2019.06.07)
- 突抜 ー相国寺突抜ー(2019.03.08)
- 突抜 ー常盤井殿突抜町ー(2019.02.22)
- 突抜 ー稲荷町突抜ー(2019.01.11)
コメント