2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク集

無料ブログはココログ

« 辻子 ー法華寺辻子と御前通ー | トップページ | 懐かしいポスターと看板 »

2012年3月 1日 (木)

「京七口」と街道

「口」の付く地名

 京都市内の地図を眺めていると、「口」の付く地名をよく見かけます。
 それら「○○口」で表される地名は、いくつかのタイプに区分けできるように思われます。
 1つ目:ごく狭い一画を表しているもの。例えば、上京区の「西之口町」は平安初期にあった「左近の馬場の西の入口」にあたる。中京区「樋之口町」は鴨川から高瀬川に水を取り入れる水門のある場所。
 2つ目:集落などある程度広い地域への出入口を表したもの。例えば、西京区「千代原口」は近世の千代原村(現在の桂巽町・桂坤町・桂乾町・桂艮町・千代原町にあたる)への入口の地名。また、下京区「島原口」は近世以来の公許遊廓であった通称島原(西新屋敷の各町)への入口を表す地名。
 3つ目:いわゆる「京七口」で、三条口・竹田口・丹波口など主要街道の出入口です。この口地名はその街道の起点となる地名だけではなく、経由地名や到達地名を冠している場合が珍しくない。

 そこで、上記三つ目の「京七口」とそこを起点とする街道を、記事にしてみるのも楽しいかなと思い立ちました。(まとまり次第、何回かにわたって記事にしてみたいと考えています)

 

 「京七口」はやはり、元々は京都の周囲にある主要各街道の七ヶ所に出入口が設けられていたのでしょう。
 しかし、出入口の数、名称や場所が時代により変化したため、数としての七には余り意味が無くなり、京都の出入口を表す「総称」に変わっていったようです。

 

「荒神口」の地名表示

Photo_3

護浄院(通称清荒神)
 上京区荒神口通新烏丸東入 荒神町
 寺町通の東側を御土居が南北に延びていた。この護浄院辺りにあった開口部が荒神口であり、山中越えで近江へ通じる街道の起点となっていた。
 清荒神が「荒神町」の由来となっている。

 

Photo_4

御土居と「京七口」

 「京七口」という表現が一般的に使用されるようになったのは、近世に入り豊臣秀吉が天正19年(1591)京都大改造の土木工事の一環として、京都の周囲に22.5Km にわたる御土居を築造して、そこに設けた出入口の九ヶ所(とみられる?)が始めらしい。
 (御土居の内と外で京都の洛中と洛外が明確に区別されることになった。しかし、そもそも御土居構築の目的については諸説があり、確たるものは無いようです)
 明治に入ると民有地となりとり潰して畑などに転用され、大正期には住宅開発で殆どの部分が破壊された。その後、辛うじて残った部分を保護するため、8ヶ所が国の史跡に指定された。(昭和40年に1ヶ所が追加指定される)

御土居跡
 上京区馬喰町(北野天満宮境内の西端)
 左方は急傾斜となっており、その底部は紙屋川(天神川)で堀を兼ねていた。

Photo_2

 ところで、近世以降の文献に代表的「京七口」として見られるのは、次のものだそうである。( )内は別称です。
三条口(三条橋口・粟田口・大津口)→ 江戸への東海道(三条街道)、途中で中山道に分岐
伏見口(五条口・五条橋口・宇治口)→ 伏見街道、伏見を経て大和・大坂へ
竹田口 → 竹田を経て伏見への街道(大和・大坂につながる)
東寺口(山崎口)→ 山崎・高槻・西宮を経て西に向う西国街道
鳥羽口(東寺口・八幡口)→ 鳥羽・淀・八幡を経て大坂へ行く鳥羽街道
丹波口(七条口)→ 亀岡を経て丹波へ行く山陰街道
長坂口(清蔵口)→ 京見峠・杉坂に至る長坂越え、周山街道につながり若狭への道
荒神口(今道の下口・今出川口)→ 山中越えで西近江への街道 
大原口(龍牙口)→ 大原・朽木を経て若狭に至る若狭街道 
鞍馬口 → 鞍馬を経て丹波に至る鞍馬街道

 しかし、京七口の呼び方が一般的になる前、すなわち、中世にも既にいくつかの口地名が文献に見られるそうです。
平安時代の中期の文献には、
粟田口が、『栄華物語』卷七、長保3年(1001)9月の「石山詣で」に。
九条口が、『為房卿日記』寛治6年(1092)2月6日の条に。
室町時代の文献には、
鞍馬口、長坂口が、山科家古文書『山科家礼記』延徳3年(1491)6月30日の条に。
大原口、粟田口が、同じく山科家文書の『言継卿記』永禄10年(1567)10月2日の条に。
丹波口が、『東寺執行日記』嘉吉元年(1441)9月5日の条に。



« 辻子 ー法華寺辻子と御前通ー | トップページ | 懐かしいポスターと看板 »

町名・地名の由来」カテゴリの記事

京七口・街道」カテゴリの記事

御土居」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 辻子 ー法華寺辻子と御前通ー | トップページ | 懐かしいポスターと看板 »