「京七口」と街道 ー竹田街道ー
竹田街道は、京都から竹田を経て伏見に至る街道。
文禄年間に豊臣秀吉による伏見城築城後に開かれ、伏見街道と共に京都と伏見を結ぶ最も重要な幹線道路となる。
写真=京都駅ビル東側付近
通り(東洞院通)の突き当りを御土居が東西に走っており、正面の低い建物の辺りに竹田口があったようだ。(JR京都駅0番線のプラットホームは御土居外側の堀跡にあたるらしい)
竹田街道の道筋は二つあり、一つは京都から東洞院通を南下する道で、東洞院が洛中から洛外になる東塩小路辺りを竹田口と呼んでいた。
竹田口を南下して鴨川を勧進橋で渡り、竹田の東部を通って伏見に至る道筋を東竹田街道といっていた。
もう一つは、油小路通を南下して鴨川を竹田橋で渡り、竹田の南から東竹田街道に合流(現在の国道24号が竹田街道からそれて東南方向にカーブする「伏見加賀屋敷町」交差点辺り)する道筋があり、これは西竹田街道と呼ばれた。
写真=棒鼻車石
一般的には、東洞院を南下する東竹田街道のことを竹田街道と呼んだ。
東竹田街道は人道に沿って荷駄用の牛車の通行に便利なよう、車石が舗装道路のように敷設されていた。この東伏見街道は荷車や馬車が頻繁に往来する一方、西竹田街道は衰退していったようだ。
なお、往時の竹田街道(旧道)の竹田久保町〜七瀬川町は東高瀬川沿いを通っていたそうだ。
写真=下神泉苑町(仁丹町名表示板)
写真=西朱雀町(仁丹町名表示板)
下神泉苑町、西朱雀町などは京都から移り住んだ人々が、旧地の町名を開拓した町の呼称としたのである。
写真=東大黒町(仁丹町名表示板)
写真=京 橋
江戸時代には、ここ宇治川派流〜濠川〜伏見港〜宇治川〜淀川へとつながり、この京橋船着場と大坂天満の八軒屋船着場は、京都・大坂を三十石舟で結ぶ淀川舟運の要衝となっていた。(埋め立てで川幅がすっかり狭くなってしまっているが、当時はもっと広かったそうだ)
参勤交代の大名行列や伊勢神宮参拝にゆくなどの一般の旅人で、淀川水運を利用する人々はこの京橋に上陸し、陸路で山科を経て東上した。京橋北詰に脇本陣があったらしい。
写真=寺田屋
京橋の東の畔にある寺田屋は三条小橋の池田屋と共に、維新史跡としてよく知られる。寺田屋事件や坂本龍馬が幕府の手に襲われるなどで有名。
« 懐かしいポスターと看板 | トップページ | 辻子 ー下ノ森通沿いの辻子 3の1ー »
「仁丹町名表示板」カテゴリの記事
- 安元の大火と出火原因(2022.04.01)
- 京の市場事情 2 ー近 世ー(2021.08.20)
- 京の市場事情 1 ー古代から中世ー(2021.08.13)
- えーッ! この町名はなに?(2021.05.28)
「町名・地名の由来」カテゴリの記事
- 鴻臚館のこと(2022.02.18)
- 岬神社 ーこの名は鴨河原だった名残りー(2021.12.18)
- 京の市場事情 2 ー近 世ー(2021.08.20)
- 京の市場事情 1 ー古代から中世ー(2021.08.13)
- 別の名もあった通り 4 ー新町通ー(2021.06.25)
「京七口・街道」カテゴリの記事
- 高野川沿いの町をめぐる その1(2019.04.12)
- 突抜 ー御寺内突抜一町目・同二町目ー(2019.03.22)
- 京七口と鯖街道 ー若狭路のいろいろー 4の4(2018.01.26)
- 京七口と鯖街道 ー若狭路のいろいろー 4の3(2018.01.19)
- 京七口と鯖街道 ー若狭路のいろいろー 4の2(2018.01.12)
「御土居」カテゴリの記事
- 御土居(2021.05.14)
- 「京七口」と街道 ー粟田口と東海道ー(2013.09.20)
- 「京七口」と街道 ー長坂越えー(2012.08.17)
- 「京七口」と街道 ー竹田街道ー(2012.03.15)
- 「京七口」と街道(2012.03.01)
コメント