「京七口」と街道 ー鳥羽街道ー
九条通千本の北側、唐橋羅城門町にある公園に、石碑「羅城門跡遺址」が建っている。
ここにあった鳥羽口(東寺口・八幡口などとも称された)を起点として千本通を真っ直ぐ南下、小枝橋で鴨川の東に出て淀に至る。
鳥羽街道は鳥羽・淀・八幡を経て淀川沿いに大坂に通じており、大坂街道とも呼ばれた。
竹田街道とともに京都への物資搬入路として重視された街道で、牛車による輸送の便から敷石(車石)が敷設されていたそうだ。
この鳥羽街道は、古くは「鳥羽の作り道」といったようですが、その道筋は少し異なるようです。
「鳥羽の作り道」は平安京の玄関口にあたる羅城門から真っ直ぐに南下し、下鳥羽にあったといわれる「鳥羽の津」(淀山崎から難波に通じる湊)に至る道で、平安京の造都のために必要な資材を運搬するため、整備された道であることから「作り道」の名が付けられたようです。
そして、白河天皇が鳥羽離宮を造営してからは、洛中とを結ぶ重要な街道となったようです。
下鳥羽というのは古来より水陸交通の結節点で、桂川を西に渡り淀・山崎に至る久我畷、大坂を経て山陽道・南海道に通じており。ほかに、西よりの街道で山崎と京都を結ぶ西国街道も通っている。
鴨川畔の小枝橋は、戊辰戦争の発端となった鳥羽伏見の戦いの戦端が切られた所である。
その少し南には、広大な鳥羽離宮跡公園がある。その北端の小山は秋の山(鳥羽山)といわれ、離宮の築山の跡だとされる。鳥羽の作り道は離宮の西側を通っていたとみられている。
鳥羽離宮は、白河天皇が退位後の院政の拠点として造営した離宮で、鳥羽天皇が拡張したといわれる。
恋塚寺(下鳥羽城ノ越町)
境内には、遠藤盛遠(北面の武士で後に出家して文覚上人となる)が横恋慕し、誤って殺された袈裟御前の墓と伝えられる石塔戀塚がある。戀塚の傍には林羅山の記した「鳥羽戀塚碑銘」が建っている。
一説に、恋塚のコイは小枝の転訛で、小枝塚が恋塚となったともいわれる。
面白いことには、この恋塚寺の北方約2Kmの浄禅寺(上鳥羽岩ノ本町)にも袈裟御前塔と恋塚碑があり、ここにも袈裟御前の物語があってしばしば混同される。(一説にこの恋塚は鯉塚ともいわれるようだ)
街道右手、桂川左岸堤の羽束師橋そばに、「草津湊の跡」と「魚市場跡の碑」がある。
草津湊は下鳥羽から横大路にかけて桂川にあった古代の津。京都に最も近い湊で舟で西国に行く人々の乗船地であったといわれる。保元の乱のあと崇徳上皇が讃岐に配流された時は、ここ草津から船出したのだろうといわれているようだ。
近世以来、明治10年に鉄道が開通するまでは、海の魚介を積んだ曵き船が淀川・桂川を遡り、ここで荷揚げされた魚は陸路を京都まで運ばれたそうだ。
魚市場址碑
鳥羽街道(現・千本通)の南端は、現在の府道13号(京都守口線)納所交差点である。そのすぐ南には淀城跡があるが、今では侘しい感じで本丸石垣と内濠の一部が残っているだけ。
« 古・大和街道 ー法性寺大路ー | トップページ | 辻子 ー団栗辻子ー »
「道標・史跡などの石碑」カテゴリの記事
- 善導寺の三尊石仏(2023.01.27)
- 誓願寺の六地蔵石幢(2022.12.30)
- 人体解剖の先駆者 山脇東洋(2022.09.02)
- 道切り(ミチキリ)(2022.08.05)
- 奔放な女流歌人 ー和泉式部ー(2022.07.22)
「京七口・街道」カテゴリの記事
- 高野川沿いの町をめぐる その1(2019.04.12)
- 突抜 ー御寺内突抜一町目・同二町目ー(2019.03.22)
- 京七口と鯖街道 ー若狭路のいろいろー 4の4(2018.01.26)
- 京七口と鯖街道 ー若狭路のいろいろー 4の3(2018.01.19)
- 京七口と鯖街道 ー若狭路のいろいろー 4の2(2018.01.12)
コメント