古・大和街道 ー法性寺大路ー
古道の大和街道
法性寺大路とも称され、現在の大和大路通である。
(法性寺大路の由来については、別項の「伏見街道」で触れたのでここでは省略します)
鴨川東側に並行して(南に行くほど鴨川から離れて行くが)、三条通から(方広寺)大仏門前をへて泉涌寺道に至る南北の道(古・大和街道=法性寺大路)が現在の大和大路。大和大路の南端、泉涌寺道を西に折れると本町通の一之橋で伏見街道(本町通)に出る。
そして、伏見街道から京町通に至り伏見市内へと至る。
伏見山(伏見城のあった所)の南麓を経て、六地蔵・木幡を通り宇治へ行く古道が大和街道と呼ばれ、伏見・宇治を経て大和へと結ばれていた。
西之町(仁丹町名表示板)
知恩院新門前通の西端にある町と云うことで、この町名がある。大和大路から知恩院に至る参詣道として、古門前通と共に賑わったようだ。この辺りが古・大和街道の北端になるのだろうか。
大和橋
大和大路の白川に架かる橋。
大和橋と大和大路の名称由来は文献によって二通りあって、一つは古の大和街道に架かる橋であることからくる。二つは貞享年中に所司代の内藤大和守が架けた橋というのが由来。いずれが正しいのかは定かではないようです。
紛らわしいのですが、ここにいう大和街道は鎌倉期の古道である法性寺大路=大和街道であって、近世になってから豊臣秀吉が開いた大和街道(巨椋池中の小倉堤を通る道)ではない。
なお、大和大路通は三つの部分からなり、三条〜四条間を縄手通(鴨川東岸の堤であった)、四条〜五条間を建仁寺通、五条以南を大仏仁王門通(この大仏は方広寺大仏のこと)と称した。(現在では、四条通を境に北を縄手通、南を大和大路通と称している)
弓矢町(仁丹町名表示板)
古くから祇園感神院(現八坂神社)に仕えた犬神人(つるめそ)の居住地で、弓矢の製造に従事し、祇園会に際してはその弓矢を携え神事の護衛にあたったのが、弓矢町の名の起こりという。
なお、犬神人を「つるめそ」と称したのは、年初の縁起物に弓矢をひさぐ慣わしがあり、その売り声が「つる召そ」であったことによるという。
方広寺石垣
方広寺は豊臣秀吉と遺志を継いだ秀頼により建立された。何度も地震や火災で破損・焼失したようで、今では石垣、鐘楼・梵鐘が残るだけ。
方広寺梵鐘の銘文
豊臣秀吉の願により創建されたが、徳川家康は梵鐘銘文中の「国家安康」「君臣豊楽」は、徳川家転覆を暗示するとの言い掛かりをつけて、大坂冬の陣の端緒となり豊臣家の滅亡につながった。
この銘文は細かくて見辛いのですが、写真をクリックして下されば拡大できます。
耳 塚
方広寺の門前正面通の南側に建つ。
文禄の役で朝鮮人戦死者の首級の代わりに持ち帰った耳・鼻を豊臣秀吉が確認した後、埋めて供養したとされる。しかし、耳は二つあるため確かな人数が判らないため、鼻を持ち帰ったので正しくは鼻塚という説、あるいは、方広寺の大仏鋳造をしたときの鋳型を埋めた御影塚の訛であるとの説など不確かのようである。
本町十一丁目(仁丹町名表示板)
この辺りに法性寺一之橋があったようで、当町の寳樹寺北東角に一之橋址碑が建っている。
古・大和街道(法性寺大路)は南端の泉涌寺道に至り、西行して、ここで伏見街道に合流したようである。
« 仁丹町名表示板とわたし | トップページ | 「京七口」と街道 ー鳥羽街道ー »
「仁丹町名表示板」カテゴリの記事
- 白川(白河)⇒ 岡崎(2023.03.24)
- 東京の木製仁丹町名表示板 その3(2022.11.25)
- 東京の木製仁丹町名表示板 その2(2022.11.11)
- 東京の木製仁丹町名表示板 その1(2022.10.28)
- 京都の住所表示 ーその明快さー(2022.05.27)
「町名・地名の由来」カテゴリの記事
- 白川(白河)⇒ 岡崎(2023.03.24)
- 七福神信仰と町名(2022.08.19)
- 行願寺(革堂)(2022.07.08)
- 鴻臚館のこと(2022.02.18)
- 岬神社 ーこの名は鴨河原だった名残りー(2021.12.18)
「京七口・街道」カテゴリの記事
- 高野川沿いの町をめぐる その1(2019.04.12)
- 突抜 ー御寺内突抜一町目・同二町目ー(2019.03.22)
- 京七口と鯖街道 ー若狭路のいろいろー 4の4(2018.01.26)
- 京七口と鯖街道 ー若狭路のいろいろー 4の3(2018.01.19)
- 京七口と鯖街道 ー若狭路のいろいろー 4の2(2018.01.12)
コメント