2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク集

無料ブログはココログ

« 「京七口」と街道 ー西国街道 2ー | トップページ | 「京七口」と街道 ー西国街道 4ー »

2012年10月28日 (日)

「京七口」と街道 ー西国街道 3ー

 長岡宮大極殿址碑から再び西国街道兼府道67号線に戻り、南進すると「五辻」交差点、ここで府道67号線から外れて直進する道(「アストロ通り」の表示)が旧西国街道である。
 直進するとやがて阪急京都線の高架に至るが、これを潜って信号を渡たると小さな橋に西国街道と記されている。この橋を渡ると敷石で舗装された綺麗な小道となり、背の低い街灯が設置された静かな佇まいの家並が続く。

Photo_12

Photo_15

 しばらく進むと一文橋の大きな交差点に行き着く。その一文橋を渡り少し行った馬場一町目交差点で道標「西国街道」に従って再び石畳舗装の小道に入る。
 西国街道に架かる一文橋は、室町時代に造られた有料の橋と伝わる。橋の名前の由来は、大雨のたびに流される橋を架け直す費用として、通行人から一文を徴収したことによると云われる。

Photo_16

Photo_18

« 「京七口」と街道 ー西国街道 2ー | トップページ | 「京七口」と街道 ー西国街道 4ー »

町名・地名の由来」カテゴリの記事

道標・史跡などの石碑」カテゴリの記事

京七口・街道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「京七口」と街道 ー西国街道 2ー | トップページ | 「京七口」と街道 ー西国街道 4ー »