酒瓮斎は「獺祭」を祭る !?
暦の上では春だというのに、毎日まいにち寒いことです。
気持ちだけでも暖かくなるように、「春」について調べてみました。
春の語源は「万物を発る」時候というのが定説のようですが、「草木の芽が張る」「天気が晴る」「田畑を墾(は)る」などの説もあるようです。
次の写真はその調べものと関係している(と思う)のです。
この180ml.3本セットでは2,900円ですが、歩合2割3分精米のものは1.8l.詰めになると9,500円!
他の2銘柄と組み合わせた3本セットにすると16,700円!!(人気・評判のよい日本酒は凄い)
一年は春夏秋冬の四季に分けられ、旧暦では四季をさらに六つの気(節気)に分けています。一年を通すと合わせて「二十四節気(にじゅうしせっき)」です。
春の六節気は、立春と雨水(初春)、啓蟄と春分(仲春)、清明と穀雨(晩春)となっています。これは、各節気ごとに漢文調の語で季節的な特徴といったようなものを表現しているのです。(夏・秋・冬も同様に六気ずつに分けられ、それぞれ呼称があります)
そして節気は、「立春(初めて春の兆しが現れる頃のこと)」を過ぎ、今は「雨水(降る雪が雨に変わり、氷が解け出す頃のこと)」に入っています。
それぞれの節気はさらに初侯・次候・末候の三つに分けられており、合計したものを「七十二候(しちじゅうにこう)」とし、節気と同様に各候とも漢文調の語でその季節を表現しています。
いまの時期、「雨水」の「初侯(2月19日〜23日頃)」は「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」といわれ、早春の暖かい雨が降り注ぎ、大地が潤い目覚める頃とされています。
中国古代の暦による七十二候では、雨水の初侯は「獺祭魚(かわうそうおをまつる)」だったそうです。獺は魚をよく捕えますが、捕えた魚を岸に並べたあとなかなか食べようとせず、獺が供え物をして祭り事をしているようなのを、この季節の名にしたと云うことです。
なお、辞書によれば、「獺祭魚」には詩や文章を作るとき、座の左右に多くの参考書を並べ広げることの意もあるとのことです。
« 京 都 ー自転車道周辺を巡るー 10 | トップページ | 梅と鶯 »
「雑記」カテゴリの記事
- ウ メ(2023.03.10)
- 京都の顔 ー鴨川の移り変わりー(2023.02.24)
- 俳人山頭火と京都(2022.12.16)
- 秋 色(2)(2022.10.14)
- 秋 色(1)(2022.09.30)
このお酒、”だっさい”と読むんですよね。
近頃大流行のようで、地酒をウリにしている居酒屋へ行くとかなりの確率で出会います。
投稿: shimo-chan | 2013年2月23日 (土) 14時28分