辻子 ーかせが辻子ー
かせが辻子(「賀世伊ノ辻子」「がんせいのずし」とも称した)
室町通上御霊前一筋北の辻を室町通西裏(古の木之下通=現・衣棚通)まで西行して、そこから上御霊前通まで南下する鈎形になった辻で、竹園町・岩栖院町、継孝院町と玄蕃町の境界を通貫している。
ただ、『京都坊目誌』に「岩栖院町を俗に賀世伊ノ辻子といふ 雍州府志」と記していることから、衣棚通を越えて新町通までとも考えることができるので、その辺りがはっきりする資料を見つけたいと思う。
岩栖院町の町名由来は、室町幕府の管領細川満元が仏道に入って修行するようになり、岩栖院と号してここに住んだことによるといわれる。
後の世になって、金工で著名な後藤一族の後藤勘兵衛長乗が、徳川家康からこの辺り一帯を拝領して屋敷とした。以後は長くここに居住したが、明治の廃刀令で刀剣彫刻の需要が無くなったため、廃業して屋敷を手放した。現在はその跡地が「擁水園」という庭園として残っている。
この擁水園は、三井家別邸を経て京都貯金事務センターが所有していた時代には春秋の二回一般公開されていた.しかし、現在の所有者は医療機器メーカーだそうで警備も厳重なため中には入れない。(入口は鞍馬口通に北面している)
旧後藤邸跡擁水園の入口
継孝院町は天台宗継孝院が所在したことが町名の由来。継孝院はのちに臨済宗宝鏡寺に属する尼寺となったが、明治維新後に荒廃して播州の垂水に移転したようだ。
継孝院町(仁丹町名表示板)と看板
「恩給・年金・扶助料・未亡人国債立替 昭和恩給(株)」
「結婚・出産・葬祭 京都市冠婚葬祭互助・・・」ともに古色蒼然!
岩栖院町の北側に長乗東町・長乗西町があるが、これは先ほど記した後藤長乗が道を開いてできたものといわれる。
ここは、昭和30年に上京区から分区して成立した北区に変わっている。
長乗東町(仁丹町名表示板)
これは珍しい木製の仁丹町名表示板だが、目に付き難いところに付いている。この様子から見ると、右側の家があとから造作し直したためにこのような状態になったように思われる。
見えているところは「鞍馬口通新町東入」となっており、その下の隠れている部分は「長乗東町」となっている筈です。
« 雨、そして紫陽花(アジサイ) | トップページ | 神護寺、文覚(遠藤盛遠)、文覚町 »
「仁丹町名表示板」カテゴリの記事
- 白雲の練貫座 ー京都機業の盛衰ー(2023.05.19)
- 白川(白河)⇒ 岡崎(2023.03.24)
- 東京の木製仁丹町名表示板 その3(2022.11.25)
- 東京の木製仁丹町名表示板 その2(2022.11.11)
- 東京の木製仁丹町名表示板 その1(2022.10.28)
「町名・地名の由来」カテゴリの記事
- 白雲の練貫座 ー京都機業の盛衰ー(2023.05.19)
- 宝永大火と京都の整備改造(2023.04.07)
- 白川(白河)⇒ 岡崎(2023.03.24)
- 七福神信仰と町名(2022.08.19)
- 行願寺(革堂)(2022.07.08)
「辻子(図子)・突抜」カテゴリの記事
- 辻 子 ー宇賀辻子ー (補訂)(2019.07.19)
- 突抜 ー社突抜町ー(2019.06.07)
- 突抜 ー相国寺突抜ー(2019.03.08)
- 突抜 ー常盤井殿突抜町ー(2019.02.22)
- 突抜 ー稲荷町突抜ー(2019.01.11)
大隅様
継孝院についての情報をありがとうございました。
ご指摘の内容は記事そのものに影響が及ぶものではないようですから、特に弄らないことにしました。
ご了承ください。
投稿: 酒瓮斎 | 2014年12月22日 (月) 18時19分
神戸市 垂水区に移転した現在の継孝院の住職は、盃を受けているなど、暴力団との関係を自慢しています。
投稿: 893大隅 | 2014年12月21日 (日) 23時44分