辻子 ー四天辻子(主典辻子とも)ー
主典辻子
「主典辻子」は松原通から六波羅蜜寺の東方、轆轤町と興善町の間(東山区役所の西側)を南行し、小島町と竹村町の間を経て東大路五条へと出る小路です。
奈良東大寺の四天王製作にあたった人達(工人)は、この地に住んで仏師町をつくったと云い、「四天辻子」の呼称はこれに由来すると云う。
辻子の通る「轆轤町」は清水坂の坂下に位置していたことから「坂面(さかおもて)轆轤町」、隣接する「弓矢町」を「坂弓矢町」と記す古文書があるようです。
この一帯は平安京が開かれ以来、葬送の地であった鳥辺野(鳥辺山)にあたり、開拓にさいして人骨が多く出土した、そのために人々は「髑髏町」と呼んでいたと云う。しかし、この呼び名は世間への外聞を憚ることから、後の寛永年中に所司代の板倉宗重が命じて、轆轤町と改めさせたと云います。
なお、地元の伝承では「六道の辻」の六道は髑髏、そして「六波羅」も「どくろ原(髑髏原)」に由来すると云われていたようです。
下の写真で石碑「六道之辻」の右側に見える町名表示板、町名が「轆轤町」となっているのが見て取れます。下部が錆びで広告主は判然としませんが、仁丹のものではありません。
これと同事情による町名変更について、以前に「団栗辻子」の記事で触れましたが、建仁寺門前の荼毘所(火葬場)があったことから「墓場町」と呼んだ町を、聞こえが良くないことから町奉行の中根摂津守正包が「博多町」と変えさせたということもありました。
「興善町」の名前は夢窓疎石四世の法孫である鈍仲が開基の興善院の跡地であったことに由来すると云う。この辺りは六波羅一帯で最も開発の遅れた地域だそうで、興善野と称される田園地帯であり、小字に珍皇寺・地蔵田・無量寿・日灯坊・遠藤塚などがあったという。
« 辻子 ー北斗辻子とその周辺ー | トップページ | 「京七口」と街道 ー粟田口と東海道ー »
「仁丹町名表示板」カテゴリの記事
- 京都の住所表示 ーその明快さー(2022.05.27)
- 安元の大火と出火原因(2022.04.01)
- 京の市場事情 2 ー近 世ー(2021.08.20)
- 京の市場事情 1 ー古代から中世ー(2021.08.13)
- えーッ! この町名はなに?(2021.05.28)
「町名・地名の由来」カテゴリの記事
- 行願寺(革堂)(2022.07.08)
- 鴻臚館のこと(2022.02.18)
- 岬神社 ーこの名は鴨河原だった名残りー(2021.12.18)
- 京の市場事情 2 ー近 世ー(2021.08.20)
- 京の市場事情 1 ー古代から中世ー(2021.08.13)
「辻子(図子)・突抜」カテゴリの記事
- 辻 子 ー宇賀辻子ー (補訂)(2019.07.19)
- 突抜 ー社突抜町ー(2019.06.07)
- 突抜 ー相国寺突抜ー(2019.03.08)
- 突抜 ー常盤井殿突抜町ー(2019.02.22)
- 突抜 ー稲荷町突抜ー(2019.01.11)
「道標・史跡などの石碑」カテゴリの記事
- 道切り(ミチキリ)(2022.08.05)
- 奔放な女流歌人 ー和泉式部ー(2022.07.22)
- 行願寺(革堂)(2022.07.08)
- 二条城撮影所(2022.03.04)
- 鴻臚館のこと(2022.02.18)
コメント