辻子 ー三条通沿いの辻子を巡るー 6
今回は、金剛寺辻子 です。
「金剛寺辻子」は三条通北裏白川東の堀池町から金剛寺の西側を南行し、五軒町で三条通に至る小道。
辻子名の由来となった金剛寺は、奈良時代の高僧で多くの寺院の開基でもある行基の創建と伝わり、阿弥陀堂ともいう。
金剛寺
「堀池町」の名の由来は、この地が三条白川坊に付属する堀池殿の庭園池泉の跡であったことによるとされる。青蓮院は三条白川坊・粟田御所・東山御所とも呼ばれた。
金剛寺は応仁の乱で荒廃したが、土地の住民等が花頂山麓に菰(こも)を敷いて本尊を置き、街道(東海道)を往来する旅人に喜捨を乞い、その浄財で粟田惣堂と呼ばれる仮堂を建立したと云う。
菰を敷いた地が菰座町(こものざちょう)=現在の地下鉄「蹴上」駅近くにある小物座町という地名にその伝承を留めている。
堀池町の仁丹町名表示板
「五軒町」は粟田口の西端にあたり、東国街道(東海道)に沿って開けた枢要の地であったが、応仁の乱で荒廃して後は、僅か5軒の人家が街道に面してあったことが町名の由来と伝わるそうだ。
« 辻子 ー三条通沿いの辻子を巡るー 5 | トップページ | 辻子 ー三条通沿いの辻子を巡るー 7 »
「仁丹町名表示板」カテゴリの記事
- 京都の住所表示 ーその明快さー(2022.05.27)
- 安元の大火と出火原因(2022.04.01)
- 京の市場事情 2 ー近 世ー(2021.08.20)
- 京の市場事情 1 ー古代から中世ー(2021.08.13)
- えーッ! この町名はなに?(2021.05.28)
「町名・地名の由来」カテゴリの記事
- 鴻臚館のこと(2022.02.18)
- 岬神社 ーこの名は鴨河原だった名残りー(2021.12.18)
- 京の市場事情 2 ー近 世ー(2021.08.20)
- 京の市場事情 1 ー古代から中世ー(2021.08.13)
- 別の名もあった通り 4 ー新町通ー(2021.06.25)
「辻子(図子)・突抜」カテゴリの記事
- 辻 子 ー宇賀辻子ー (補訂)(2019.07.19)
- 突抜 ー社突抜町ー(2019.06.07)
- 突抜 ー相国寺突抜ー(2019.03.08)
- 突抜 ー常盤井殿突抜町ー(2019.02.22)
- 突抜 ー稲荷町突抜ー(2019.01.11)
コメント