2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク集

無料ブログはココログ

« 辻子 ー狼辻子ー | トップページ | 暖簾いろいろ その7 »

2015年6月 5日 (金)

辻子 ー本阿彌辻子(実相院辻子とも)ー

本阿彌辻子

 「実相院辻子」という別称もあったようです。
 上立売通堀川の一筋南を東行して、小川通に至る小路です。
 北舟橋町、実相院町、中小川町と実相院町・上小川町の境界、上小川町を通貫している。

_01_3

 辻子の名称は、実相院町・北舟橋町・堀之上町・水落町の一帯に、室町時代以来、本阿彌家の屋敷があったことが由来している。

 

本阿弥光悦卿屋敷跡碑

_01_4

 本阿弥光悦は俵屋宗達・尾形光琳とともに、琳派創設者として著名。今年の京都は琳派400年記念祭の行事が行なわれています。
 本阿弥家は刀剣の鑑定・研ぎ・拭いを家業とした。そして、光悦は寛永三筆の一人と称されるなど多才の芸術家として知られています。

 

中小川町の仁丹町名表示板

_01_5

 

 

 

 

 

« 辻子 ー狼辻子ー | トップページ | 暖簾いろいろ その7 »

仁丹町名表示板」カテゴリの記事

町名・地名の由来」カテゴリの記事

辻子(図子)・突抜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 辻子 ー狼辻子ー | トップページ | 暖簾いろいろ その7 »