辻子 ー出雲寺辻子ー
出雲寺辻子
出雲寺辻子は、上御霊前通の烏丸〜室町で、内構町を通貫している。
『京町鑑』では、「内構町」の次に「此町南側 和泉神町 又本名出雲寺辻子 古 出雲寺とて大伽藍のありし舊地也 故にしかいふ 中頃出雲寺町といひしがいつの頃よりか文字も書誤りし也」としており、辻子名は出雲寺と云う大寺があったことに因む。
むかし、出雲路の地に上御霊神社が、その南に下御霊神社が創建され、それぞれの境内に御霊会の修法堂として上出雲寺と下出雲寺が造営されました。
上御霊神社
現在では上御霊神社の社域は狭くなって木々も少ないのですが、昔は広大な境内地に鬱蒼と樹木が茂り、「御霊の森」と呼ばれたということです。
したがって、烏丸通を挟んだ西側の一帯も神社社域でした。そして、そこにあった上出雲寺が「出雲寺辻子」の名前の由来となったのでしょう。 しかし、上出雲寺は、平安末期の頃には廃頽したようです。
下御霊神社
下出雲寺は、中世に下御霊社が新町下立売に移転する時に共に移ったものの、応仁の乱の兵火にかかり退転し、下出雲寺創建当時の旧地には室町時代になって相国寺が建立されたため全く消滅したようです。(下御霊神社は寺町通竹屋町の現在地に遷座しました)
「内構町」は、室町時代にはこの地の南に管領細川勝元邸があり、その邸宅の構えの内にあたることが町名の由来とも云う。
「上御霊前通」という通り名は、もちろん上御霊神社に由来しています。
上御霊前町の仁丹町名表示板
ところが 、平凡社刊『京都市の地名』の「上御霊前町」項には「相国寺境内へ通じる小路を《出雲の辻子》とよんでいたが、明治維新後廃道となり、明治44年(1911)に当町より南へ新道を造成した。」とあります。しかし、特に典拠は明記されていません。
上出雲寺の南にあったとされる下出雲寺は、後の室町時代に創建される相国寺の近くに位置したようです。したがって、多分「出雲寺辻子」と「出雲の辻子」は別物と思われるのですが、はっきりせず何とも悩ましいことです。
« 辻子 ー水落辻子(箸箱辻子・地藏辻子とも)ー | トップページ | 路地(ろーじ)ーそのいろいろー 9 »
「仁丹町名表示板」カテゴリの記事
- 町(まち)から町(ちょう)へ ー地域構造の変化ー(2023.07.14)
- 白雲の練貫座 ー京都機業の盛衰ー(2023.05.19)
- 白川(白河)⇒ 岡崎(2023.03.24)
- 東京の木製仁丹町名表示板 その3(2022.11.25)
- 東京の木製仁丹町名表示板 その2(2022.11.11)
「町名・地名の由来」カテゴリの記事
- 淀・淀城そして淀川(2023.10.20)
- 岩 神 ー禿童石(かむろいわ)ー(2023.09.22)
- 白雲の練貫座 ー京都機業の盛衰ー(2023.05.19)
- 宝永大火と京都の整備改造(2023.04.07)
- 白川(白河)⇒ 岡崎(2023.03.24)
「辻子(図子)・突抜」カテゴリの記事
- 辻 子 ー宇賀辻子ー (補訂)(2019.07.19)
- 突抜 ー社突抜町ー(2019.06.07)
- 突抜 ー相国寺突抜ー(2019.03.08)
- 突抜 ー常盤井殿突抜町ー(2019.02.22)
- 突抜 ー稲荷町突抜ー(2019.01.11)
出雲寺辻子の位置について、ちょっと考えてみて、奇妙なことに気がつきました。下記のURLにまとめましたので、ご意見を御聞かせ下さい。
http://youryuboku.blog39.fc2.com/blog-entry-151.html
投稿: 楊柳木 | 2017年2月 6日 (月) 20時30分