2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク集

無料ブログはココログ

« くちなはの辻子 《補訂》 | トップページ | 辻子 ー出雲寺辻子ー »

2015年7月10日 (金)

辻子 ー水落辻子(箸箱辻子・地藏辻子とも)ー

水落辻子

 上立売通堀川の二筋東(油小路通)を南行する小路で南端は「本阿彌辻子(実相院辻子とも)」に至る。
 水落町・御三軒町の境界、水落町、実相院町を通貫している。

_01_4

 『京町鑑』には、「小川通」の「上立賣下ル  此町中程西入所を  上小川町 ㋵水落辻子叉◯箸箱の辻子叉◯地藏の辻子とも云」としています。
 また、辻子名と「水落町」の名称由来について、「㋟水落町  此町  古の水落寺の舊地也  俗に地藏辻子とも  又  水落辻子とも云」と記しています。
 『山城名跡巡行志』でも「云上立賣小川西  古有水落寺依名」と記し、むかし水落寺が所在したことが地名の由来だとしています。

 

水落町の仁丹町名表示板

_01

 ところがしかし、『山州名跡志』の記述は少し異なります。「水落 地名 上立賣通小川ノ西ヲ云フ 名義土人ノ曰ク。 古ハ此邊小川ノ底窪ミテ。流水落スガ如シ。故ニ之ヲ號ス。(略) 南ノ方東ノ頬(つら)ニ。古西先寺アリ。本尊地蔵尊也此堂今百萬返西門ノ外ニ移ス。舊地ヲ地藏ノ辻子ト称ス。」との記述です。つまり、川が窪んで落差のあったことが地名由来とし、その西先にあった寺の地蔵尊に因んで辻子の名称となったとしているのです。

 

「御三軒町」の掲示板

_01_5

 「御三軒町」の名称由来については、『山州名跡志』によると当時は「御三間町」と書いたようで、「古老曰。今此三字ハ誤リニテ實ハ御三家町ナリ。」と記し、三管領の斯波・細川・畠山の三家が屋敷を構えていたからだとしています。
 ですから、元は「御三家町」であり、「御三軒町」「御三間町」ともに誤りなのですね。



« くちなはの辻子 《補訂》 | トップページ | 辻子 ー出雲寺辻子ー »

仁丹町名表示板」カテゴリの記事

町名・地名の由来」カテゴリの記事

辻子(図子)・突抜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« くちなはの辻子 《補訂》 | トップページ | 辻子 ー出雲寺辻子ー »