2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

リンク集

無料ブログはココログ

« 辻子 ー今辻子と一條殿辻子ー | トップページ | 「戀の棚」(こいのたな) »

2015年8月21日 (金)

辻子 ー松並辻子ー

_01

 この辻子は、新町通武者小路下ル一筋目を東に入る小路。

 現在では一条殿町・一松町を通貫していますが、昔はそうではなかったようなのです。
 『京町鑑』に、「此一条殿町東へ入 但し行ぬけなし」との記述があります。したがって、形としては珍しい行き止まりになっている辻子だったようで、現在のように一條殿辻子へ抜けることは無かった模様です。

 辻子名称の由来として、『山州名跡志』には、「松並辻子」は西行法師が在俗の頃に住んでいた所と伝わるとしています。

 北面家(御所の北面に詰めた武者集団)の松波氏は西行の末裔にあたり、松並は松波を書き誤ったのではないかと記すが、実録は見ていないと断っています。
 
 また、『京都坊目誌』では、松並検校の屋敷があったことが辻子名の由来だとしています。
 なお、ついでながら同書の「一松町」の記述に、町名由来に関わって「往事一條殿のありし所也、故に一條殿辻子と云ふ」としています。この一條殿とは、九條道家の三男實經の屋敷のことです。

 

 話は変わりますが、新町通はその昔、町尻通との呼称したのです。
 町尻殿と称された関白藤原道兼が、二条の北・新町の東に住いしたことが町尻通の由来です。
『京羽二重』に「新町通と云  いにしへ町尻殿と云し公家  二條の北に住給ひし故町尻通と云しとぞ」と記しており、『山州名跡志』にも同様の記述があります。
 ところが、『京雀』では「古しへは町尻通といひしとかや  二條の北新町の東一町は関白兼家公の家也  町尻殿といひけるゆへにこの筋を町尻といひけり」としています。しかし、兼家は道兼の親父さんですから、関白藤原家のお屋敷には違いはないのですから、この異同は通り名の由来に影響を及ぼすものではないでしょう。

 一方、『京町鑑』には「此通  古  上京にて町口と云  下京にて町尻といひし也  此通あらたに建つゞきしゆへ  俗に新町とよぶ」とする記述が見られます。

 これは、平安京では現・新町通北部の近衛大路(今の出水通)と中御門大路(今の椹木町通)の間に修理職という役所があったようで、その門前の辺りを町口、南端を町尻と称したようです。




« 辻子 ー今辻子と一條殿辻子ー | トップページ | 「戀の棚」(こいのたな) »

町名・地名の由来」カテゴリの記事

辻子(図子)・突抜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 辻子 ー今辻子と一條殿辻子ー | トップページ | 「戀の棚」(こいのたな) »