辻子 ー了頓辻子ー
「了頓辻子」は、室町通と新町通の中程(衣棚通の南にあたる)を、三条通から六角通へと南行する小路。
衣棚町・了頓図子町・玉蔵町を通貫しています。
『京羽二重』では、「室町通と新町の間 三條下ル所六角通へ抜ル」と記しています。
辻子名と了頓図子町の名称は、この地に茶人であった広野了頓の屋敷があったことに由来します。
了頓の祖先は足利氏の家臣だったようです。
なお、『京雀』によれば、了頓辻子には「連忍の辻子」という別称もあったようです。(「衣棚突抜通」の項の「長はま町」)
辻子名の由来となった広野了頓について、地誌書から引用しておきましょう。
『京町鑑』に、「天正年中 了頓といふ富商有て 専茶道を好しゆへ 太閤秀吉公御入有て 御扶持抔給はりし由舊記に見えたり 此家今はなし」
『京羽二重織留』には、「廣野了頓宅 三條の南室町通と新町の間にあり 傅云了頓祖はもと足利家の從臣にして 義晴公義輝公の時傳領の地にありしが 末裔に至て民間に流落して此所に住居せり 了頓はなはだ茶道を好み侍りし 一日豊臣秀吉公播州姫路の城より入洛の日 伊藤道光宅に入御し給ふに 伊藤と了頓其家居もちかく同友なれば 了頓が茶を嗜事を秀吉公きこしめし給ふ 不時に了頓が宅に入給ふに 了頓茶亭に請し奉り御茶を献じ奉るとぞ 秀吉公了頓が平素心ざしを感じ給ひ 此時家領少許を給ふ 其末孫今にいたりて此所に住し侍る也」
なお、茶の同友である伊藤道光については、前掲書に「新町三條の南伊藤の町にあり 傳云豊臣秀吉公いまだ天下をしろしめさゞるとき 入洛の日かならず道光が宅に宿し給ひしと也 道光は京師にありて洛外所々秋米収納の事を支配し侍ると 今の代官所の類なるべし」とあり、伊藤道光は米(租税)の収納事務を司る役人であったようです。
また、この近辺の菊水鉾町(四條室町)には、やはり茶人で文化人としても知られた大黒庵武野紹鷗の屋敷もあった。
ついでながら、衣棚通(衣棚町)の名称由来について触れておきます。
『京町鑑』に、「此通古 三條上ル町に袈裟衣商ふ店多く有によって衣店といふ 然るにいつの頃よりか店を棚に事かへたり 今も三條邊に衣屋あり」と記しています。
このように、多くの衣屋があったことが町名・通り名の由来となっています。
なお、衣棚通は豊臣秀吉による京都改造で造られた通りで、三条通から北に通じています。
追記:2016.5.17記す
『京都坊目誌』の「了頓ノ辻子町」を眺めていたところ、次のような記述を見つけました。
「(略)。同町西側中央より新町に出る間路あり。之をれんにんの辻子〈文字不詳〉と號す。〈延寶六年町鑑〉寶永五年大火の後之を閉塞す。」
「れんにんの辻子」が、了頓辻子の中程から西方の新町まで通っていたと言っています。
« 看板いろいろ 番外編の2 | トップページ | 看板いろいろ 番外編の3 »
「町名・地名の由来」カテゴリの記事
- 淀・淀城そして淀川(2023.10.20)
- 岩 神 ー禿童石(かむろいわ)ー(2023.09.22)
- 白雲の練貫座 ー京都機業の盛衰ー(2023.05.19)
- 宝永大火と京都の整備改造(2023.04.07)
- 白川(白河)⇒ 岡崎(2023.03.24)
「辻子(図子)・突抜」カテゴリの記事
- 辻 子 ー宇賀辻子ー (補訂)(2019.07.19)
- 突抜 ー社突抜町ー(2019.06.07)
- 突抜 ー相国寺突抜ー(2019.03.08)
- 突抜 ー常盤井殿突抜町ー(2019.02.22)
- 突抜 ー稲荷町突抜ー(2019.01.11)
コメント