2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク集

無料ブログはココログ

« 大原と大原野 ー多い類似点ー 1 | トップページ | 大原と大原野 ー多い類似点ー 3 »

2017年6月23日 (金)

大原と大原野 ー多い類似点ー 2

 前回見たように、大原と大原野は和歌に詠まれるときには、どちらも「大原」とされて同じです。
 さらに、驚いた事には山や清水の名称まで同じものがあるのです。その幾つか見てみましょう。

 

2. 小塩山
 *歌枕となっていて、和歌に詠まれる小塩山は大原野の方です。

 大 原

 大原川(高野川)の西側で、寂光院の背後の山。しかし、小塩山というのは特定の山ではなく、大原川の西側を南北に連なる山並みを総称したものだそうです。

 大原野

《大原野神社の参道》
 参道の西方(左方)には勝持寺、そして小塩山(大原山)と続いている。つまり、大原野神社は小塩山の東麓斜面に位置しています。

_01_3

 小塩山は、東西の二峰からなっていて、東峰が小塩山で西峰は大原山とも云われる。

    
3. 大原山
 *歌枕になっているのは大原の方です。

 大 原

《大原の大原山》
 小塩山と同じく大原山という特定の山はなく、大原川(高野川)の東側の山々の総称です。

_01_4


 大原野

 前記「小塩山」で記したように、大原野神社の背後にある2峰からなる山の西側の峰を云い、これはまた西之山とも云われるようです。

 

4. 世和井ノ水(セガイノミヅ)(清和井また瀬和井とも)
 *歌枕になっており、古来多くの和歌の題材となった名水は大原野の方です。しかし、各種地誌にはどちらの世和井も「由來未詳」としています。

 大 原

 「律川ノ橋ノ東右方ニ在リ和歌ニ詠ズ」また、「三千院の門前南、呂川にかかる魚山橋の東北畔にある」としている。しかし、現在では残っていないようです。

 大原野

 大原野神社境内の鯉が池の傍に、参道を挟んである。

《世和井の水》

_01_5


 *清和天皇の産湯とも大伴家持が愛飲した井水とも伝わる。

 ところが、勝持寺の不動堂の西にもありました。西行が出家するときに映して頭を剃ったと伝わる鏡石の傍です。 
  
 
5. 朧ノ清水(オボロノシミズ
 *歌枕になっている名水で、和歌に詠まれたのは大原にある方です。やはり、いずれも「由來未詳」とされます。

 大 原

 三千院から寂光院へ抜ける近道の傍らにあります。

《朧ノ清水》

 建礼門院が、朧月夜に我が身をこの清水に映されたことが名前の由来とする。
  ひとりすむ朧の清水友とては月をぞ宿す大原の里  寂然

_01_6

 大原野

 勝持寺の「大門ノ外 下馬ノ橋ノ東路傍ノ北ニ在リ」とする。しかし、今では下馬橋も朧ノ清水も存在しません。

 

【次回に続く】

 

 

« 大原と大原野 ー多い類似点ー 1 | トップページ | 大原と大原野 ー多い類似点ー 3 »

雑記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 大原と大原野 ー多い類似点ー 1 | トップページ | 大原と大原野 ー多い類似点ー 3 »