珍しい鳥居
鳥居にも変わったものが色々とあるようです。
稲荷信仰は平安時代以降に広まったようですが、全国に三万以上もあるという稲荷神社の元締めが伏見稲荷大社です。稲荷大社は京都の観光地としてトップの座を占めますが、朱色の鳥居がズラリと並ぶ「千本鳥居」は外国人観光客には大人気のようです。
ところで、「京都三珍鳥居」とも呼ばれる珍しい鳥居が三つあります。
木嶋神社(通称「蚕ノ社」)の鳥居
右京区太秦森ヶ東町
本殿右に養蚕(こかい)神社がある。
平安京が造営される前の京都盆地北部には、賀茂氏・渡来系の秦氏・出雲氏・粟田氏・八坂氏・土師氏などの氏族が土着していました。各氏族が勢力を張った地には、氏族の名前を冠した地名や氏神社・氏寺が今に至るまで伝わっています。
古代の太秦は秦氏の勢力地であり、養蚕・機織・染色技術で繁栄したことに因んで祀られたことから、木嶋神社は蚕ノ社と通称される。
元糺の池(もとただすのいけ)に建っている三つ鳥居。この池は禊の行場とされる。下鴨神社にある「糺」はここから移したと云われ、ここ木島神社の場合は元糺と言われるそうです。
この鳥居は明神鳥居を三角形に組み合わせて建てられており、その真ん中の組石の神座には御幣が立てられていて、三方から拝むことができる。
この鳥居は、三つ鳥居・三面鳥居・三柱鳥居などと呼ばれる。
伴氏社(北野天満宮の枝宮=末社)の鳥居
上京区御前通今小路上ル馬喰町
伴氏社は菅原道真が主祭神である北野天満宮の枝宮=末社で、北野天満宮境内三の鳥居の西(左脇)に鎮座する。
往昔、ここに北野石塔(忌明塔と俗称)があったが、これを北野天満宮境内南西部にある觀音寺(東向觀音)に移し、その址に伴氏社を祀ったと云う。
伴氏社は、大伴氏の出である菅原道真の母を氏神として祀っている。
鳥居柱の下の亀腹(台座部分)に、蓮花が刻まれているのが珍しい。
また、普通の鳥居であれば、笠木と島木の下にある額束が島木を突き抜けて笠木にまで達している。
なお、北野石塔(忌明塔)は菅原是善の墓、あるいは伴氏の墓、三好清行の墓などとも云われるようだが、ハッキリしないと云う。服喪期間の終わる忌明けは現代でも行なわれています。
厳島神社の鳥居
上京区京都御苑
厳島神社は、堺町御門を入った西側の九条池畔にある。藤原氏は古代に興り、盛衰を経て近世に至るまで続いた氏族・貴族です。その末孫にあたる関白兼実を家祖とする五摂家の一つ、旧・九条家邸の鎮守社が厳島神社で今も残っている。
石鳥居の柱に支えられた笠木と島木が唐破風のように湾曲している。
唐破風は神社建築・城郭建築・寺院などに見られ、建築入口屋根の装飾として付けられる。また、この装飾は神輿・山車・厨子・仏壇・墓などにも装飾として使われている。
ところで、京都御所には次の写真のように、寝そべったような珍しい桜の木があります。
この桜、鳥が桜の実を食べて糞とともに松の樹上に排泄したのでしょう。もともと幼木の頃には松の巨木のテッペンで花を咲かせていた寄生木(やどりぎ)です。
松が朽ちるにしたがい、幹の空洞から根を地面まで延ばしてゆき、松が朽ちて倒れたあとも桜だけは生き延びているのです。
« 空・光・水・風 その17 | トップページ | 路地(ろーじ)ーそのいろいろー 23 »
「雑記」カテゴリの記事
- ウ メ(2023.03.10)
- 京都の顔 ー鴨川の移り変わりー(2023.02.24)
- 俳人山頭火と京都(2022.12.16)
- 秋 色(2)(2022.10.14)
- 秋 色(1)(2022.09.30)
コメント