形(かたち・フォルム) その3
元・陶化小学校のステンドグラス
平成24年(2012)、統廃合により東和小学校・山王小学校と統合し、陶化中学校をも併せて施設一体型の小中一貫教育校として新発足している。
この市章は明治24年(1951)10月に「京」を図案化して制定された。その後に制定された紋章は、この市章の周りに御所車を配したもの。
明治24年(1891)6月、京都市は左京区粟田口鳥居町1番地に、第1期蹴上発電所を完成して送電開始。
昭和26年(1951)5月、電気事業再編により関西電力(株)に移管される。
相国寺の経蔵
相国寺の正式な名称は萬年山相國承天禅寺で、臨済宗相国寺派の総本山。
足利幕府三代将軍の足利義満により創建された。
相国寺法堂の破風
「破風(はふ)」は、屋根の妻に施された装飾で、寺社建築や城郭建築にみられる。
破風には、入母屋破風・比翼入母屋破風・切妻破風・千鳥破風・比翼千鳥破風・唐破風などと、多くのデザインがあるようです。
« 突抜 ー因幡堂突抜通ー | トップページ | 看板いろいろ その24 »
「形(かたち・フォルム)」カテゴリの記事
- 形(かたち・フォルム) その9(2022.03.11)
- 形(かたち・フォルム) その8(2022.02.25)
- 形(かたち・フォルム) その7(2022.02.11)
- 形(かたち・フォルム) その6(2022.02.05)
- 形(かたち・フォルム) その5(2021.07.02)
コメント