突抜 ー因幡堂突抜通ー
『京町鑑』には、「◯不明門通 ◯叉 因幡堂突抜通」とあって、因幡堂突抜通というのは不明門通の別称なのです。
不明門通(因幡堂突抜通)は車屋町通の南部にあたり、烏丸通から一筋東の通りなのですが、烏丸通の丸太町通と塩小路通の間が明治45年に東側へ拡築されたとき、東本願寺前の部分だけ両方の道が一体となってしまい、不明門通は烏丸通の東側歩道部分と化したのです。
『京羽二重』は、「松原ゟ南へ七條通まで因幡堂つきぬけとをりとも あかずのもん通共云」とする。
つまり、因幡堂突抜通の元々は不明門通松原通の因幡堂町から南下して、七条通の真苧屋町まで通貫していました。
「大堀町」の仁丹町名表示板
しかし、この不明門通は明治10年に七条通を南へ越え、塩小路通(東塩小路町)まで延長されました。
「東塩小路町」の仁丹町名表示板
以上は、稲葉堂突抜通(不明門通)と云う「通り名」について見てきました。
次に、「因幡堂突抜」という「町名」があったのを『京雀』の記述から見てみます。「五條松原さがる ◯いなば堂のつきぬけ ◯同二町目 五條はし通さがる ◯平野町 (略)」とあります。
つまり寛文期には、現在の松原通から万寿寺通までを「因幡堂突抜」と云い、万寿寺通から五条通までを「因幡堂突抜二町目」と称していたのです。
最後に、通りの名称(車屋町通・因幡堂突抜通・不明門通)の由来を地誌書から拾ってみました。
『京町鑑』は、「◯車屋町通 ◯不明門通(あけずのもんどおり)◯因幡堂突抜通」の項で、通り名の由来を「△此通 いにしへ姉小路邊に牛車屋住居せしゆへ號く △但 松原より下は不明門通といふ 叉因幡堂突抜通とも云」とする。
『京都坊目誌』では、車屋町通の名称由来を「車輛製造の者 此街の南に住居せしより名とす。一に車屋町と稱せし」と記しています。
そして、不明門(あけずのもん)の名称由来については、「松原の北に因幡堂平等寺あり。往昔 正門此街に面す。常に鎖して開かず。街を開くに當り名とす。一に藥師突抜町とも稱す。」と記しています。
« 暖簾いろいろ その26 | トップページ | 形(かたち・フォルム) その3 »
「仁丹町名表示板」カテゴリの記事
- 安元の大火と出火原因(2022.04.01)
- 京の市場事情 2 ー近 世ー(2021.08.20)
- 京の市場事情 1 ー古代から中世ー(2021.08.13)
- えーッ! この町名はなに?(2021.05.28)
「町名・地名の由来」カテゴリの記事
- 鴻臚館のこと(2022.02.18)
- 岬神社 ーこの名は鴨河原だった名残りー(2021.12.18)
- 京の市場事情 2 ー近 世ー(2021.08.20)
- 京の市場事情 1 ー古代から中世ー(2021.08.13)
- 別の名もあった通り 4 ー新町通ー(2021.06.25)
「辻子(図子)・突抜」カテゴリの記事
- 辻 子 ー宇賀辻子ー (補訂)(2019.07.19)
- 突抜 ー社突抜町ー(2019.06.07)
- 突抜 ー相国寺突抜ー(2019.03.08)
- 突抜 ー常盤井殿突抜町ー(2019.02.22)
- 突抜 ー稲荷町突抜ー(2019.01.11)
コメント