2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

無料ブログはココログ

« 暖簾いろいろ その29 | トップページ | 空・光・水・風 その26 »

2019年2月22日 (金)

突抜 ー常盤井殿突抜町ー

 『京町鑑』には、常盤井殿突抜町の位置について「◯元真如堂突抜下ル町 ▲常盤井殿突抜町」とし、元真如堂突抜町(現・真如堂突抜町)の南だと記しています。


「常盤井殿突抜町」のあったと思われる所
 茂みから先(北)の今出川通までが常盤井殿突抜町だったようです。ここから南の広小路通までを中筋通と称する道が通じていました。 

_01
 先頃の記事『元真如堂突抜町』の中でも書いたのですが、かつては現・真如堂突抜町(今出川通の南の通りで、寺町通と中筋通の間)の西端を、石薬師門通から広小路通まで南北に通じる中筋通という道がありました。
 「常盤井殿突抜町」は、その中筋通の北端から少し南に下がった辺りまでを南北に通貫していたようです。

 もっとも、この中筋通は明治になって整備された京都御苑に取り込まれてしまったため無くなりました。その経緯については、先頃記事にした『突抜 ー元真如堂突抜町ー』(’18.11.9)に記しましたので、ここでは省略します。

ちなみに、当時(宝暦期)は御所東側の公家町の様子は次のようなものでした。
 寺町から西へ一筋目・・・梨木町通(北は石薬師通から南は広小路通まで)
 寺町から西へ二筋目・・・二階町通( 同上 )
 寺町から西へ三筋目・・・中筋通( 同上 )
 寺町から西へ四〜六筋目・・・これらの通りは御所築地塀の内側にあった

 ところで、ここで私の「思いつき」を少し・・・・
 先に記した中筋通・常盤井殿突抜の北方で、今出川通を越えた所にある細い道(現・下塔ノ段通)は常盤井殿町の東の端にあたります。

下塔ノ段通から「常盤井殿突抜町」の方向(京都御所)を望む
 
道路の右側(西側)が常盤井殿町で今は同志社女子大学のキャンパス、左側(東側)は下塔之段町です。先の方を横に走っているのは今出川通で、その向こう側(御所)が常盤井殿突抜町だったようです。

_01_2
  『京都坊目誌』によると、町名の起源を「本町南側 桂宮の殿舎あり。慶長の頃宮號を八條殿と云ふ。故に八條殿町の稱あり。元禄享保の頃宮號を常盤井殿と稱す。町名之に起る。」としています。
 と云うことで、その「常盤井殿町」へと突き抜ける道であったことが、「常盤井殿突抜町」の名称由来となったのだろうと思われます。

« 暖簾いろいろ その29 | トップページ | 空・光・水・風 その26 »

町名・地名の由来」カテゴリの記事

辻子(図子)・突抜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 暖簾いろいろ その29 | トップページ | 空・光・水・風 その26 »