突抜 ー相国寺突抜ー
室町通上立売下ル裏築地町の南端を、東方へ大聖寺門跡の南側を経て、東方の烏丸通に至る道を「聖護院辻子」と称しました。
「相国寺突抜」はこの聖護院辻子の東にあったようなのです。
つまり、烏丸通から東方の相国寺総門に至る相国寺の門前通を云ったようです。
したがって、この相国寺突抜、現在では同志社大学のキャンパスに取り込まれてしまい、無くなってしまいました。
相国寺突抜
築地塀の先に見えるのは相国寺の総門
『京町鑑』には、次のように記しています。
「烏丸通」の記述で、突抜の位置を「上立賣下ル 御所八幡町」、「其南の辻西入町 聖護院辻子」と記したあと、「同辻東入町 ㋵相國寺突抜 西町東町二町也 ◯鹿苑院突抜とも云 則此東町の東の筋は相國寺の門前通也 叉此西町東町二町を二本松町とも云」としています。
なお、上記の引用文にあるように、この相国寺突抜には「鹿苑院突抜」という別称もあって、東町と西町に分かれていて二本松町とも云ったようです。
聖護院辻子から相国寺突抜のあったと思しい所を望む
« 空・光・水・風 その26 | トップページ | 看板いろいろ その27 »
「辻子(図子)・突抜」カテゴリの記事
- 辻 子 ー宇賀辻子ー (補訂)(2019.07.19)
- 突抜 ー社突抜町ー(2019.06.07)
- 突抜 ー相国寺突抜ー(2019.03.08)
- 突抜 ー常盤井殿突抜町ー(2019.02.22)
- 突抜 ー稲荷町突抜ー(2019.01.11)
コメント