高野川沿いの町をめぐる その1
はじめに
このシリーズでは、高野川流域を巡り歩いて、少しばかり往時の名残りを偲んでみることにしました。そして、市内中心部ほどには多くないのですが、残っている「仁丹町名表示板」のいくつかをお見せします。
高野川流域の一帯が京都市左京区に編入される前は、「愛宕郡(おたぎぐん)」に属する村々でした。それらの一帯を高野川と賀茂川の合流点から、高野川の左岸(東岸)に沿って上流へと順に見ていきます。
高野川左岸には、北ヘ順に田中・高野・山端と続きます。また、山端の対岸つまり高野川の右岸(西岸)には松ヶ崎が位置しており、その上流は川を挟むかたちで、上高野・八瀬・大原の順に北東へと続きます。
京都市街地の北西から流れてくる賀茂川と、北東から流れてくる高野川の合流する所、そこは三角州になっていてその南端は鴨川公園となっています。
地元ではここを《鴨川デルタ》と称していて、時候の良い頃の休日には多くの親子連れや若者グループで賑わう憩いの場となっています。
それにしても、なぜ《高野川デルタ》ではないのだろう? やはり、昔から鴨川の方が世間によく知られた河川だったからなのでしょうか?
鴨川デルタ
ちなみに、賀茂川の源流は、京都市北区の北端と南丹市の境界近くにある桟敷ヶ岳付近です。そして、北山の山中から上賀茂を経て市街地へと入ってきます。
また、《鴨川デルタ》から南では、川の名前の表記が「賀茂川」から「鴨川」に変わります。
そして、鴨川デルタの西方一帯は《出町》と云う通称で呼ばれています。
高野川御蔭橋から北方を望む
一方、高野川の源流は、有名な観光地である大原の北部、京都・滋賀の府県境に近い小出石(「こでし」と読み、「小弟子」とも書かれた)の北部山中です。そして高野川は、大原では「大原川」、八瀬では「八瀬川」の呼称があり、どちらも歌枕になっている。
この高野川の東側にほぼ沿うように北上するのが、滋賀県(近江)・福井県(若狭)へと通じる若狭街道(大原街道)で、「鯖街道」という通称もあります。
この辺りは、京都の出入口「京七口」の一つであった「大原口」でした。
「鯖街道」の道標
【次回へ続く】
« 空・光・水・風 その27 | トップページ | 高野川沿いの町をめぐる その2 »
「町名・地名の由来」カテゴリの記事
- 白川(白河)⇒ 岡崎(2023.03.24)
- 七福神信仰と町名(2022.08.19)
- 行願寺(革堂)(2022.07.08)
- 鴻臚館のこと(2022.02.18)
- 岬神社 ーこの名は鴨河原だった名残りー(2021.12.18)
「道標・史跡などの石碑」カテゴリの記事
- 大変珍しい灯籠(2023.02.10)
- 善導寺の三尊石仏(2023.01.27)
- 誓願寺の六地蔵石幢(2022.12.30)
- 人体解剖の先駆者 山脇東洋(2022.09.02)
- 道切り(ミチキリ)(2022.08.05)
「京七口・街道」カテゴリの記事
- 高野川沿いの町をめぐる その1(2019.04.12)
- 突抜 ー御寺内突抜一町目・同二町目ー(2019.03.22)
- 京七口と鯖街道 ー若狭路のいろいろー 4の4(2018.01.26)
- 京七口と鯖街道 ー若狭路のいろいろー 4の3(2018.01.19)
- 京七口と鯖街道 ー若狭路のいろいろー 4の2(2018.01.12)
「カメラ散歩」カテゴリの記事
- 昔の「旅」 ー寺社参詣と物見遊山ー(2020.01.17)
- 高野川沿いの町をめぐる その7(2019.05.24)
- 高野川沿いの町をめぐる その6(2019.05.17)
- 高野川沿いの町をめぐる その5(2019.05.10)
- 高野川沿いの町をめぐる その4(2019.05.03)
コメント