2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク集

無料ブログはココログ

« 暖簾いろいろ その30 | トップページ | 宴の松原 »

2019年8月 2日 (金)

橋の名前の不思議

 イヤー、これでもかという連日の猛暑・酷暑にはへこたれてしまいます。
 なので、暑さ凌ぎにどうでもよいような事を気楽に考えてみました。

 以下の写真で、橋の親柱に刻字された橋の名称をご覧ください。

くわう志んはし
  荒神橋(上京区)=荒神口通の鴨川に架かる

Photo_20190731171301

志よめんはし
  正面橋(下京区)=正面通の高瀬川に架かる

Photo_20190731171601

ゑちぜんはし
  越前橋(伏見区)=越前町で琵琶湖疎水放水路に架かる

Photo_20190731171801
 いずれも、***ばし」ではなく、***はし」と彫られています。
 何故なのでしょうね。

 《国語学》というのには全く縁がないので、チョット調べて見ました。
 そうすると、『広辞苑』で次のような言葉と説明に行き当たりました。
 「【連濁】 二語が複合して一語をつくるときに下に来る語の初めの清音が濁音に変わること。「みかづき(三日月)」の「づき」、「じびき(地引)」の「びき」の類。」

 フムフムそうなんや! ムムッ!!それならなんで橋の名前のときは濁らんのじゃ!!!
 そこで、信憑性と云う点では疑問符がつくものの、安直に答が得られるということではすこぶる便利な方法、「ネットでググって」みました。

 そうすると、「***ばし」としないで「***はし」とするするのは、全国的と言ってよいほどに広く行なわれてきた慣行・しきたりで、それは何故なのかが判りました。

 前近代は、架橋などの土木技術、築堤や排水などの治水技術が未熟な時代でした。
 そんな時代には、橋の名前が「***ばし」と濁ると、橋を流失させる濁流、つまり、大水・洪水や氾濫といったことを連想させて縁起がよろしくない。そのため濁音を忌み嫌って清音とすることが風習となったと云うことのようです。

 さらに、橋の名前の表記の仕方でも、縁起を担いだ字の選び方をすることがあるようです。
 「くわう志ん(荒神)」「志よめん(正面)」では、「し」に「志」をあてています。
 「し」という音は「死」に通じると考えるのですね。従容として死を畏れない心の持ち方ができれば良いのですが、普通の人々であれば死を畏れることから縁起を担いだのでしょう。

 如何でしたか、軽い読み物で暑気払いになったでしょうか?

  

« 暖簾いろいろ その30 | トップページ | 宴の松原 »

雑記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 暖簾いろいろ その30 | トップページ | 宴の松原 »