別の名もあった通り 3 ー黒門通ー
黒門通は大宮通の一筋東側を南北に通っている道で、北は元誓願寺通から南は松原通までの道でしたが、現在は南が梅小路通にまで至っています。
その途中、丸太町通と押小路通の間は二条城、松原通下ルには妙恵会総墓所(本圀寺塔頭寺院の共同墓地)、花屋町通と七条通の間には西本願寺などがあるため黒門通は中断している。
じつは、当ブログの過去記事(「通り名のいわれ ー黒門通ー」 2014年9月26日)と内容的には被るところもあるのですが、敢えてもう一度取り上げました。
黒門通の名称由来について、宝暦12年(1762)刊の『京町鑑』は、「黒門通といふは太閤秀吉公聚樂城の鐵門の有し通ゆへ號す」として、この通りに豊臣秀吉の聚楽第の鉄門があったことによると云う。
また同書には、「御池通下ル町より新シ町と云四條邊にて御太刀松通とも云佛光寺邊にて竹屋町といふ」とあり、黒門通の別称として「新シ町(あたらしまち)通」「御太刀松通」「竹屋町通」を挙げています。
新シ町通
次の仁丹町名表示板の「新シ町」は黒門通のことで、現在であれば「下京区 錦小路通黒門西入 七軒町」としなければ、ここがどの辺りなのか判らないでしょうね。
この別称「新シ町通」の名称由来については不明で、大正4年(1915)刊の『京都坊目誌』でも 「稱號詳ならず」としています。
御太刀松通
四条通下ルにある「下り松町(さがりまつちょう)」は、かつては「御太刀の松町」と称したようです。
寛文5年(1665)刊の『京雀』は、「此町に大木の松一本あり 世にいふ九郎判官よし經太刀をかけられし 今もこの松を太刀かけの松と名づくとにや」と、源義経が太刀を掛けた松があったことを町名の由来と記す。
宝暦12年(1762)刊の『京町鑑』では、義経が松に太刀を掛けたことを由来とする点は 『京雀』と同じなのですが、「叉一説に堀川の御所といへりしも此邊なりとぞ御館の松といへるを書誤りて御太刀の松といひつたへ來れり」として、義経の堀川館がこの辺りにあって、その御館の松を書き間違えたとする説を併せて記しています。
これらの伝承が、「下り松町(さがりまつちょう)」の旧称「御太刀の松町」と、通り名の旧称「御太刀松通」の名称由来となったようです。
なお、『京都坊目誌』には、「始め助太刀の松町と呼ぶ。後ち。松枝の垂下せるにより今名に改む。」と異説を記しています。
竹屋町通
「竹屋町通」も由来は不詳で、『京都坊目誌』は黒門通仏光寺下ルの「今大黒町」について、「始め竹屋町と稱す。後ち大黒町北組南組の二に分つ。近古合併して今大黒町と稱す。杉蛭子に對し。此稱號を附せしと云ふ。」と記述しますが、竹屋町の由来には触れていません。
次にこの通沿いのいくつかの町について、町名の由来となった伝承を挙げておきましょう。
下長者町通上ルの「小大門町」について、『京都坊目誌』は「天正年中聚樂城外廓の通用門當町の南通下長者町にあり。故に小大門の町と呼ぶ。元祿以後南北二町に分る」とあり、豊臣秀吉の築いた聚楽第の通用門があったことが「小大門町」の由来であり、「南小大門町」と「北小大門町」の二町に分かれたのは、元禄期以降のことだとしています。
南小大門町の仁丹町名表示板
劣化して見づらいのですが、町名は南小大門町となっています。
下立売通上ルの「蟹屋町」について、『京雀』は「ある人の家に蟹を飼けるに大かた馴て人の家にもゆかざりしかば奇特かりてその家名を蟹やと云けりとぞ」とあります。飼っている蟹が大変によく馴れていて他の家には行かなかった、それでその家を蟹屋と云ったというのです。
ちなみに、この蟹屋町、宝暦12年(1762)刊『京町鑑』には「蟹屋町 北組南組二町に分る」 とあるので、この頃に現在のように北蟹屋町と南蟹屋町に別れたことが判ります。
南蟹屋町の仁丹町名表示板
錦小路通下ルの「藤岡町」について、『京町鑑』は「古此町に藤岡といひしもの染物の上手にて其頃藤岡染とて大にはやりしと也終に小名と成たり」としている。