別の名もあった通り 4 ー新町通ー
新町通について、宝暦12年(1762)刊の『京町鑑』では、「△ 此通 古上京にて町口と云 下京にて町尻といひし也」。そして、通り名の由来を「此通あらたに建つヾきしゆへ俗に新町とよぶ」と記し、「⚫️ 此通北はくらま口より一町上より下は七條迄」通っている道だとしています。
もっとも、現在の新町通は途中で途切れながらも、北山通の北の玄以通から南は久世橋通の辺りまで通じているようです。
先の『京町鑑』にある新町通の起りについて、いくつかの資料に当たって当時の様子を探ってみました。
平安時代の市場というのは官営でした。また、物の生産についても「諸司(多くの役所)」に属していた諸職人や商人によって行われていたようです。
これら職人たちの職場であり住居でもある多くの「厨町(町)」は、織部町・大舎人町・縫殿町・内膳町・木工町などその多くが、大内裏(宮城)の周囲ことに東側に存在していました。
そうした厨町の中でも「修理職町(しゅりしきまち)」は、内裏(皇居)の造営と修理事業の一切に当たる役人と諸職人が集住する、規模の大きい代表的な「町」でした。
この修理職町は、南北が近衛大路(現・出水通)と中御門大路(現・椹木町通)の間、東西が室町小路(現・室町通)と西洞院大路(現・西洞院通)というもので四町四方の広さがあり、平安京の都市区画である条坊制でいうと、左京一条三坊二保のうちでも、三町〜六町までの4町分を占める大きな「町」でした。(その西半分に当たるところは、現在では京都府庁・京都第二赤十字病院となっています。)
そして、この修理職町の中央を南北に貫いて通っていたのが、「町通(まちどおり」と言われた通りで、のちの「新町通」でした。
この「町通」という呼称は、修理職町を貫いて通っていることから来ているようなのです。
ちなみに、『京町鑑』にあるように、修理職町の町域北側を「町口」、修理職町の町域南側を「町尻」と呼び習わしていたようです。したがって、「町通」は「町口」の北の「町口小路」と、「町尻」の南の「町尻小路」という二つの名称を持っていたようです。
ところで、平安前期も末の9世紀くらいになると、朝廷の権力が弱まってきて官衙が縮小されていき、そこに属していた諸職人・工人・商人などの手工業生産に携わっていた人々は、役所の束縛から解放されるようになります。
こうした職人たちの多くは、その技術を生かして市中の特に「町通(新町通)」沿いに居所兼仕事場・店舗を構えて、独自に商業活動を行なっていくようになります。そしてこの町通は、11世紀の頃からは官営の東市・西市にとって代わり、平安京の経済の中心地となって活況を呈したようです。
それは、とりわけ町通と東西にとおる通りが交差する地域の、三条町・六角町・錦小路町・四条町などを中心に商業が発展し、現在もそれらは町名となって残っています。
こうして、新町通の前身である「町通」が、平安京の経済活動の中心となる主要な通りとなっていったのです。
上の写真は現代の「六角町」界隈です。
右手は、近世の松坂屋(後の三井呉服店京都店)の店鋪跡で、今は三井ガーデンホテル京都別邸となっている。
以下は、思い立っての追記です。
この記事は午前中にアップしたばかりなのですが、地誌書を眺めていてちょっと素通りするわけにもいかないな〜と思ったので、簡単に記しておきます。
それは、新町通の名前の由来についてなのです。
『京羽二重』には、「町尻通 新町通と云 いにしえ町尻殿と云し公家二條の北に住給ひし故 町尻通と云しとぞ」とある。
『京都坊目誌』では、「詳ならず 古へ町尻殿あり、町尻町口の稱あり」と記していて、『京町鑑』と『京羽二重』を中途半端に折衷したかのようなことが書かれていました。
« 路地(ろーじ) ーそのいろいろー 58 | トップページ | 形(かたち・フォルム) その5 »
「町名・地名の由来」カテゴリの記事
- 鴻臚館のこと(2022.02.18)
- 岬神社 ーこの名は鴨河原だった名残りー(2021.12.18)
- 京の市場事情 2 ー近 世ー(2021.08.20)
- 京の市場事情 1 ー古代から中世ー(2021.08.13)
- 別の名もあった通り 4 ー新町通ー(2021.06.25)
コメント