鉄輪(かなわ)の井
堺町通松原下ル鍛冶屋町に住んでいた女が、浮気をした夫に捨てられて嫉妬に狂い、恨みを晴らすために貴船神社に丑の刻参りを続けて願をかけた。ところが、満願となる7日目を前にして、力が尽きたのか6日目に自宅そばの井戸端で息絶えた。そこで、女の恨みの宿る鉄輪と一緒に井戸の傍に祀った。それでこの井戸を「鉄輪の井」と言った。
金輪の井戸と祠
そして、この「鉄輪の井」の水を別れたい相手に飲ませると、縁を切ることができると云われ、「縁切り井戸」としても知られた。今ではこの井戸は水が涸れてしまっているのだが、水を持参して祈願しても効き目があるとの噂があるため、今も縁切りを願って訪れる人があるとか。
この「鉄輪の井」のある鍛冶屋町、かつては鉄輪町と言ったことがあるようで、地誌書『京雀』は次のように記しています。
「かぢや町 又は金輪の町といふ いにしへ物ねたみふかき女あり かしらに金輪をいたヾき 賀茂の明神にまうでたりしが 鬼になりてにくき人ともとりけるが 後にがうぶくせられし その墳いまにこの町にあり」
「丑の刻参り」について、広辞苑では次のように説明しています。
「嫉妬深い女がねたましく思う人をのろい殺すために、丑ノ刻(今の午前2時頃)に神社に参拝すること。頭上に五徳をのせ、蝋燭をともして、手に釘と金槌とを携え、胸に鏡をつるし、のろう人を模したわら人形を神木に打ち付ける。7日目の満願の日には、その人が死ぬと信ぜられた。うしのときもうで。うしのこくまいり。うしまいり。」
この文中にある「五徳」というのは、今ではまず見かけることが無くなりましたが、火鉢や囲炉裏の火の上に置いて、鍋や薬鑵などを掛ける3脚または4脚の輪形の道具で鉄または陶器製。上下を逆にして置くこともある。五徳のことを鉄輪(かなわ)とも言った。
この五徳を上下逆にして頭に付け、その五徳の足に刺した蝋燭に火を灯し、火をつけた松明を口にくわえるという異様な姿で祈願したようです。
そして、丑ノ刻(午前2時頃)に藁人形に五寸釘を打ち付けると、相手を呪い殺すことができる呪術といわれています。
(なんとも恐ろしい話ですねエ)
呪詛で名高い貴船神社に丑の刻参りをして、呪い取り殺すという話は他にも「宇治の橋姫」伝説などがあります。
捨てられた女が丑の刻参りをして、相手の男とその後妻を呪い殺すという、その凄まじい恨みと嫉妬心の恐ろしさを、禍々しい鬼の姿で表現しているのが謡曲『金輪』なのですが、金輪の井の話が元になっているようです。
« 怖〜いお話 2 ー崇徳天皇ー | トップページ | 鴨川運河(琵琶湖疏水) »
「雑記」カテゴリの記事
- ウ メ(2023.03.10)
- 京都の顔 ー鴨川の移り変わりー(2023.02.24)
- 俳人山頭火と京都(2022.12.16)
- 秋 色(2)(2022.10.14)
- 秋 色(1)(2022.09.30)
コメント