鴨川運河(琵琶湖疏水)
琵琶湖疎水(第一疎水・第二疎水)は、水道用水・水力発電・農工業用水・水運に使われ、明治期京都の近代化に大きく貢献したのです。(現在では水運には使われていません)
この疎水は、滋賀県大津市三保ヶ崎の取水点から冷泉通の鴨川夷川出合まで流れ、ついで鴨川運河を伏見堀詰町(のち伏見土橋町)の壕川に至り宇治川に合流しています。
第一疏水は1885年(明治18年)に着工、1890年(明治23年)に大津市三保ヶ崎から鴨川合流点までと、蹴上から北方に分岐する疏水分線とが完成している。
鴨川合流点から伏見の濠川に至る鴨川運河(疎水)は、1892年(明治25年)に着工、1894年(明治27年)に完成しています。
第二疏水は、第一疏水で賄いきれない電力需要への対応とともに、新設する上水道のための水源として、京都市により「三大事業」の1つとして進められました。1908年(明治41年)に着工され1912年(明治45年)に完成しています。
さて、冒頭の写真「せせらぎの道」は、前記の鴨川運河(疎水)の一部が暗渠化された跡の姿なのです。(川端通新門前下ル)
かつては、鴨川左岸堤防上に桜並木がありそのそばを三条まで京阪電気鉄道京阪本線の電車が走っていました。
ところが、昭和50年前後の頃でしょうか、京阪本線と交差する道路踏切での慢性的な交通渋滞への対策を迫られるようになりました。そこで、三条駅と塩小路通の間を京阪本線とともに疏水をも地下化することによって、その上に川端通が敷設されることになったのです。
塩小路で暗渠から地上に現れた鴨川運河(疏水)
1987(昭和62)年に京阪電鉄と疏水は地下化され、その1年後の1988(昭和63)年に川端通が開通しました。
(その後、平成になって三条〜出町柳間の鴨川電気鉄道(地下線)を合併して京阪鴨東線となっています。
« 鉄輪(かなわ)の井 | トップページ | 「錦秋の候」となりましたね〜 »
「京都の移り変わり」カテゴリの記事
- 白川(白河)⇒ 岡崎(2023.03.24)
- 京都の顔 ー鴨川の移り変わりー(2023.02.24)
- 鴨川運河を稲荷から藤森まで歩く(2022.03.18)
- 鴨川運河(琵琶湖疏水)(2021.11.12)
- 京の市場事情 2 ー近 世ー(2021.08.20)
コメント