ランプ小屋
この「ランプ小屋」は、JR奈良線の「稲荷」駅に残されています。
日本の鉄道は国が設置とともに運営をする方式で、明治5年(1872)に新橋〜横浜間が開通しました。
明治7年(1874)に大阪〜神戸間が、明治10年(1877)に京都〜大阪間が開業しました。そして、東海道線新橋〜神戸間の全線が開通したのは明治12年(1889)でした。
東京へ向けて延伸するため、明治13年(1880)に京都と膳所(旧大津駅)の間を開業しました。
ところが、この東海道線の京都〜膳所間は現在とは違って、大正10年(1921)まで京都〜稲荷〜山科〜大谷〜馬場(膳所)というルートで結んでいたのです。
なぜ、京都から真っ直ぐ東へと向かわないで、このように迂回するルートをとったのでしょうか。それは、東山山地が南端の一部を除くと大部分が急傾斜地であったためでした。
このような、急曲線と連続急勾配となる立地条件であったため、いったん京都から稲荷まで南下したうえ、ここから北東へ大谷を経て膳所に至るという、東山と山科盆地を大きく南に迂回するルートをとったのです。
しかし、技術の進歩により大正10年(1921)、東山トンネルと新逢坂山トンネルを掘削して、京都〜膳所(大津)の間を最短距離で結ぶこととなったのです。
このため、旧ルート中の京都〜稲荷間は、現在ではJR奈良線の一部となっています。
当時の列車前照灯や客車内照明、保線・駅員の持つ信号灯などは電球ではなくランプを使用していたのです。その油の貯蔵や灯具の保管・整備のために設けられたのがランプ小屋で、主な駅に設置されていたそうです。その一つが旧東海道線ルートの稲荷駅(現在のJR奈良線)に残されているものです。
このランプ小屋、国鉄最古の建物として昭和45年(1970)に準鉄道記念物に指定され、現在では昔使用されていた鉄道標識等を収蔵しています。