二条城撮影所
二条城撮影所跡の碑
京都の太秦(うずまさ)には、幾つもの映画撮影所があります。
現在も東映京都撮影所(京都市右京区太秦西蜂岡町)と松竹撮影所(京都市右京区太秦堀ケ内町)があります。
そしてこの地には他にも、昭和3年(1928)日活太秦撮影所が設立され、同17年(1942)には大映がこれを引き継いでいたのですが、同社は昭和46年(1971)に倒産して撮影所も閉鎖されました。
ところで、初めて京都に撮影所が開設されたのは明治43年(1910)のことでした。
その場所は、二条城の西南の地(西ノ京北聖町)で、今の京都市立中京中学校のグラウンド際にあります。江戸時代のこの地は、西町奉行所の一角ということになります。
かつて、牧野省三と組んで横田永之助が興した横田商会が、京都で初めての撮影所をここに開設しています。
美福通押小路の交差点北西角に「二条城撮影所跡」碑があって、それには次のように記されています。
「この撮影所の規模はおよそ300坪の土地に2間×4間の低い板敷の舞台をしつらえ、それを開閉自由の天幕で覆うという簡単なもので、背景はすべて書き割りであったと言うが、大正から昭和初期の日本映画隆盛の一時代を築いた京都の映画産業の礎となった。
ここで、日本映画の父と言われる牧野省三が、尾上松之助とコンビを組み、最初の作品「忠臣蔵」を撮影し」たとあります。
しかし、この二条城撮影所は手狭となったために2年ほどで閉鎖されました。その後、幾多の変遷を経てやがて太秦の地に移って行き、日本のハリウッドと呼ばれたということです。
ちなみに、現在の東映京都撮影所には、「東映太秦映画村」という映画のテーマパークを併設していて、人気の観光地となっています。
ここでは、昭和50(1975)年にオープンセットの一部を開放して、実際の映画撮影が見られる「日本初のテーマパーク」として、活きた映画撮影所を体感できる施設となっています。
« 形(かたち・フォルム) その8 | トップページ | 形(かたち・フォルム) その9 »
「道標・史跡などの石碑」カテゴリの記事
- 善導寺の三尊石仏(2023.01.27)
- 誓願寺の六地蔵石幢(2022.12.30)
- 人体解剖の先駆者 山脇東洋(2022.09.02)
- 道切り(ミチキリ)(2022.08.05)
- 奔放な女流歌人 ー和泉式部ー(2022.07.22)
コメント