安元の大火と出火原因
下京区には、万寿寺通御幸町の西方に「堅田町」という町があります。
この堅田町、初めは魚屋町と称したと云う。近江国(滋賀県)から日々湖魚を運んでこれを販売したが、錦小路に市場が立ってそこに合併したとされる。
堅田町と改称した時期は不詳とするが、町の名称はもしかすると、都に湖魚を送っていた現在の滋賀県大津市堅田に縁由があるのかも知れません。
上部が特に劣化していて見づらい仁丹町名表示板です。
表記は「下京區 萬壽寺通御幸町西入 堅田町」とある。
さて、平安時代も末期の安元3年(1177)4月28日、樋口富小路の東にある、この堅田町から出火した。樋口は樋口小路のことで現在の万寿寺通、富小路は現在の麸屋町通にあたる。
この火災は、世に安元の大火(太郎焼亡とも)と称された。風に煽られて北西に延焼、左京の三分の一を焼き尽くす大火災で、都が平安京に遷ってから最も大きな被害となった。
『平家物語』には、朱雀門・応天門・会昌門・大極殿・豊楽院・諸司・八省・調所など宮城の諸施設までもが一時のうちに炎上したと記述している。
このような大事態となったために、元号を「安元」から「治承」に変えたほどなのです。元号には呪術的な要素があるため、これを改めること(改元)で災いを除いて、世を一新すると考えられていた。
『源平盛衰記』にも、安元の大火についての記述があるので見てみます。もっとも、これは軍記物語(文学)であるため、どこまでが真実なのかは不明です。
さて、安元の大火は武士の狼藉が出火原因なのですが、そのえげつなさと乱暴さには空いた口が塞がらないといった感じなのです。その記述を大雑把に見てみましょう。
平重盛(平清盛の長男で小松殿と称された)の乳母の子である成田兵衛為成など7人の者が、十禅師の神輿に矢をいかけるという狼藉を働いたのです。その責を問われて磔の刑や簀巻きにして水に投げ込む刑に処されるところを、重盛に免じられ伊賀国へ流罪と決まった。
そこで、成田為成は同僚などとの別れを惜しんで酒盛りをした。ところが、皆んなが酒に酔っぱらい正気を失った状態になってきた。その時、伊賀の田舎に流される成田へ進めるべき酒の肴が無いぞ。そこで、肴にしようと髷を切って差し出す者、ヤー面白い負けてなるものかと耳を斬って出す者、命に勝る宝は無いぞその命を肴にしようと腹を掻き切って倒れ伏す者、とエスカレートしていく。
ついには成田兵衛本人も、俺は再び都に戻って酒を飲むこともないだろうから、俺も肴を出すぞと云い自害して死んだ。
そして、家主の男は自分が生き残っても、六波羅に召し出されて無事には済まないだろうと言って、家に火をつけて飛び込み焼け死んだ。
ちなみに、安元の大火について記述のあるものに、公卿九条兼実の日記『玉葉(玉海)』、公卿三条実房の日記『愚昧記』など、史書『百錬抄』。また文学にも、鴨長明『方丈記』、作者未詳『平家物語』などがあるようです。
« 鴨川運河を稲荷から藤森まで歩く | トップページ | 看板いろいろ その41 »
「仁丹町名表示板」カテゴリの記事
- 白雲の練貫座 ー京都機業の盛衰ー(2023.05.19)
- 白川(白河)⇒ 岡崎(2023.03.24)
- 東京の木製仁丹町名表示板 その3(2022.11.25)
- 東京の木製仁丹町名表示板 その2(2022.11.11)
- 東京の木製仁丹町名表示板 その1(2022.10.28)
「雑記」カテゴリの記事
- 思いのまま(2023.05.06)
- 御衣黄(ぎょいこう)(2023.04.21)
- ウ メ(2023.03.10)
- 京都の顔 ー鴨川の移り変わりー(2023.02.24)
- 俳人山頭火と京都(2022.12.16)
コメント