2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

リンク集

無料ブログはココログ

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

2022年5月

2022年5月27日 (金)

京都の住所表示 ーその明快さー

 去る5月2日、京都市内の繁華街でブランド腕時計買取り販売店に強盗が入り、ハンマーでショウケースを叩き割り時計が盗まれるという事件がありました。この荒っぽい犯行で盗まれたのは高級腕時計約50点、被害額は数千万円ということでした。
 強盗に押し入られて被害に遭った店の所在地は、朝日新聞京都版の記事では「中京区手洗水町」とありました。最近ではどの新聞もこのような表記方法を採っているようです。
 ところが、京都に生まれ育った私達でもこのように町名表記だけに省略されてしまうと、そこがどの辺りなのかもう一つよく判りません。
 何かと忙しない現代社会にあって、まどろっこしい表記方法はやめて簡略化しているのでしょうか? 根っからの京都人であれば、このように不親切な表現はしません。

 手洗水町の町域は烏丸通に面する両側、蛸薬師通と錦小路通の間を占める町です。
 そして強盗に入られた店舗は、烏丸蛸薬師の交差点南東角のビル1階にあり、店が公称する所在地は「京都市中京区手洗水町646−2 烏丸第三スタービル」となっています。
 元々の京都人であれば、このような位置関係にある場所は次のように表記します。これを京都方式とでもしておきましょう。
 「京都市中京区烏丸通蛸薬師下ル手洗水町642-2 烏丸第三スタービル」となります。
 このように表記することで、手洗水町は烏丸通蛸薬師の交差点の南にあることが分かります。
 いわゆる旧市内(現在の京都市内中心部)では、◯◯通◯◯上ル、◯◯通◯◯下ル、◯◯通◯◯東入、◯◯通◯◯西入とした後に町名を表記することで、通りと通りの交わる所(交差点)を基点として、どちらの方向なのかが判るのです。このような形式の表記は室町時代の末期に始まるようです。
 なお、「上ル」は北方へ行く、「下ル」は南方に行くことを意味しています。「東入」と「西入」は言うまでも無いでしょう。

下京区鍵屋町の仁丹町名表示板
 この「鍵屋町」のケースでそれを見ると、若宮通と正面通との交差点より南側に位置していることが判ります。

Photo_20220505135501
 ちなみに、京都では同一の行政区内に同じ名称の町名が複数あることが珍しくありません。
 例えば、上京区の亀屋町、下京区の鍵屋町などは、同じ町名が四つもあります。このため、下京区鍵屋町だけではどこの鍵屋町なのか判らないのです。
 極端なケースでは、下京区の万寿寺通には堅田町というのが四つ、中京区では夷川通に泉町が四つ、いずれも僅か200メートル余りの間にひしめくように存在しています。

 なので、京都の場合は周辺部の地域は別として、旧市内と称されることもある中心部では住所地や所在地を表すとき、「行政区名+町名」だけで要をなさないことがあるのです。
 したがって、京都方式の住所表記は長くて面倒といえば面倒です。しかし、目指す地点がどこにあるのかを明瞭に認識できるという点では、親切で丁寧な良さがあるのです。





2022年5月13日 (金)

ヤキモチは怖いという話 その2

紫野十二坊町の「歯ノ地蔵尊」

市バス「千本鞍馬口」南行き停留所のそばにあります。

Photo_20220507170901

 地蔵堂の脇にある「由緒書き」が面白いので、長いのですが全文を記しておきます。

 その昔、鞍馬口通には小川が流れていた。金閣寺北の鏡石あたりから折れた紙屋川の支流で、上にのぼって流れる(注1)。いわゆる”逆さ川”だった。そして、川にはちょうど千本通をまたいで小さな橋がかかり、たもとには一体のお地蔵さんがあった。”逆さ川”の(橋の)下におられるので、人々は”逆さ川地蔵”と呼んで親しんだ。
 そんな頃のこと、近くに夫婦が住んでいた。夫は大工で、仕事一筋のマジメ人間。近所の井戸端会議でも評判で、奥さん連中も口々に誉めそやした。妻も自分には出来すぎた夫と思っていたけれど、あまり評判が良すぎるので気が気ではない。
「ひょっとして浮気でもしたら」
「いやいや、他の女性に取られるかも・・・」
 心配が高じて、夫の帰宅が少しでも遅いと、出先まで迎えに出るほどの気の使いよう。
 ある日、夕方から、あいにく空は一天かき曇って、しのつく雨。
「さぞ、夫が困っているのでは・・・」
 妻が迎えに出ると、いましも向こうから夫が、美しい娘と相合ガサで歩いてくるではないか。
「人の気も知らないで、いまいましい!」
 逆上した妻は掴みかかった。驚いたのは亭主。そのまま駆け出し、逆さ川の橋の下に逃げ込むと、お地蔵さんの陰に隠れた。
 追いついた妻は、言葉より先にやにわに肩へガブリと噛みついた。
「アッ!」
 よほど気が転倒していたのか、妻が夫と思っていたのは実はお地蔵さん、そのうえ、噛みついた歯はお地蔵さんの肩に食い込み、そのまま離れない。
 たまたま通りかかった老僧がいて、「これはこれはお気の毒じゃ」と経文を読んで助けた。が、妻はそのまま息が絶えてしまった。
 以来だれ言うとなく、逆さ川地蔵を”歯形地蔵”と呼んで、女の嫉妬を戒めたとか。また、夫の身代わりになったと言うので、歯痛治療の信仰もいつしか生まれた。

注1:「上にのぼって流れる」は、北に向かって流れることです。

 ほかにも歯痛を治めてもらえる地蔵として、空豆地蔵(東山区本町新6丁目216-5大黒湯)、ぬりこべ地蔵(伏見区深草藪之内町26)、星見地蔵(上京区御前通今小路下ル西運寺)、お首地蔵(北区北野東紅梅町23-2)などがあるようです。




« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »