都の鬼門を守る幸神社
幸神社は、上京区寺町通今出川上ル西入 幸神町にあります。旧村社で出雲路道祖神ともいわれました。
『都名所圖會』に、「出雲路神は京極の西今出川の北にあり、祭る所猿田彦神命にして道祖神なり、今 幸神といふ。旧地は京極の東なり。」とあり、もとは京極の東、賀茂川畔(今の青龍町あたり)に祀られていた出雲路道祖神だったようです。
祭神は、猿田彦神が主神で、天御中主神・加美葦牙彦舅神・天照大神・瓊瓊杵尊・天鈿女命・大國主命・少彦名命・事代主命の八神を併祀しています。
現在では小ぢんまりとした神社ですが、歴史は古く創建は平安遷都の時に遡り、都の東北の鬼門を護るために置かれた守護神として造営されました。
本殿の東側奥に置かれている猿の神像を、格子を通して見ることができます。猿は烏帽子を被り鬼門の東北を睨んで、疫神・悪鬼・邪気を祓うため忌串(いみぐし)を肩にかかげています。
平安遷都の際、御所の鬼門に鬼門封じのため「猿が辻」が造られました。北東から鬼がやってこないように角(かど)を凹ませて鬼門に強い猿を祀っています。
この「京都御所の猿ケ辻の猿」から鬼門の方角である東北に向かって、「幸神社の猿」、「赤山禅院の屋根の上の猿」、「比叡山延暦寺の麓の日吉大社の猿」と連なっています。
そして、猿田彦神命は道祖神信仰と習合され、縁結びの神としても崇められた。
幸神社が、縁結びのご利益があるとされるのは、日本最古の縁結びの神様である「猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)」と「天鈿女命(あめのうずめのみこと)」を祭神として祀っていることに由来しています。猿田彦大神は天鈿女命の道案内をした縁で結ばれました。
神 石
境内の東北隅にあります。『新撰京都名所圖會』は「その形が男性の性器に似ているので珍重視されている。猿田彦は古来生殖の神ともいわれるので、かかる形の石を祀ったものであろう。」としています。
« 京都の住所表示 ーその明快さー | トップページ | 暖簾いろいろ その37 »
「雑記」カテゴリの記事
- ウ メ(2023.03.10)
- 京都の顔 ー鴨川の移り変わりー(2023.02.24)
- 俳人山頭火と京都(2022.12.16)
- 秋 色(2)(2022.10.14)
- 秋 色(1)(2022.09.30)
コメント