2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

無料ブログはココログ

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日 (金)

秋 色(1)

 秋めいてきたなと思うまもなく、初秋から仲秋へ、そして晩秋にと足早に移り変わって行きそうです。

秋の景色(南丹市美山町北)
 彼岸花・コスモス・すすき・蕎麦畑

Photo_20220928170901

Photo_20220928170902

Photo_20220928170903

Photo_20220928171001

 突然ですが、和歌に「わが袖に まだき時雨の 降りぬるは 君が心に 秋や来ぬらむ」(古今和歌集巻第十五恋歌五763)というのがあります。この歌の「秋」は、「飽き」の掛詞(かけことば)となっています。
 私の袖に早くも時雨が降りかかったのは、あなたの心には私に対する秋(飽き)が来たからなのでしょうか。といった感じですね。そして、詠み手の女の袖にかかったのは「時雨」ではなく、女自身の涙だったのでしょう。
 そして、男女間の愛情が冷めて心が離れることを、「秋風が吹く(立つ)」と言いますが、これも「飽き(厭き)」ですね。
 ところで、「男心と秋の空」という慣用句があります。女性への男性の愛情は、秋の空のように変わりやすいという例えです。これが後になって、「男」を「女」に置き換えて「女心と秋の空」ともいうようになりました。
 ここはどちらが正しいのかなどと議論(諍い?)はやめて、「人の心と秋の空」とでもしておけば波風が立たずに、人類みな平和となるのではないでしょうか。(笑)

 それはそうと、「秋」という字の成り立ちを調べてみました。
 「秋」の元々の字(古字)、これが難しい字なのですね。「龝(穐の旧字)」の右側の「龜(亀の旧字)」の下に火を表す「灬」がついていて、「しゅう」と読むようです。(残念ながら使用しているパソコンのソフトにはこの字がありません)
 この字の意味は、「禾」が稲や穀物を表し、「龜」はイナゴなどの虫の形を表しているそうです。
 秋になるとイナゴなどの虫が大発生し、穀物を食い荒らして被害を受けるので、イナゴなどを焼き殺して豊作を祈る儀礼をしたのだろうとされる。
 この儀礼を表す字が「秋」の古字で、パソコンのワープロソフトには無いあの難しい字です。「みのり」の意味となるそうです。
 そして、のちには虫の形を意味する「龜」が省略され、火を表す「灬」だけが残されたことで、禾偏の右側に「火」が付いて「秋」となったようなのです。(白川静『常用字解』から)



2022年9月16日 (金)

黎 明 ー史跡大山崎瓦窯跡から望むー

 健康のために軽くウォーキングをやっています。
 暑さの厳しい時期は早朝に歩いているのですが、7月末から8月上旬にかけての頃は、蝉の声もめっきり少なく佗しげになっていたのですが、今ではすっかり秋の虫の音に替わってしまいました。明け鴉と合唱をしています。
 日中の日差しはまだまだ暑いのですが、早朝の微風はまぎれもなく僅かに涼気を含んだものになっています。
 間もなくススキの穂も出てきて、爽やかな季節となってきます。青空の下ノンビリと自転車でサイクリングロードを走ることができるのが楽しみです。

 次の写真は、早朝ウォーキングの途中に出会った夜明けの光景です。
 撮影した日は9月12日で、日の出時刻は5:37amでした。
 はじめの写真は5:41:40amに、後の方は5:45:24amに撮影しています。

Img_0242

Img_0249


 ところで、ここだけの話しですが正直に言うと(!?)、夜明け前から夜が明けきる頃までの時間帯を言い表す「ことば」、これが思いのほか多いのにはビックリしました。
 べつに息巻いてひけらかす積りはありませんが、幾つかを上げてみます。

夜明け前・・・夜が明ける前
朝未き(あさまだき)・・・夜明け前
明け方・・・夜が明けようとするころ
暁・・・まだ暗いうちから、夜が明けるころまで
白々明け・・・明け方
彼は誰時(かわたれどき)・・・明け方の薄暗い時
夜明け・・・東の空が白んで、薄明るくなるころ
黎明・・・夜明け・明け方
曙・・・夜が明けるころ
朝ぼらけ・・・朝、ほんのり空が明るくなるころ
薄明・・・日の出前の空がほのかに明るいころ
残夜・・・夜明け方
暁天・・・夜明けの空
東雲(しののめ)・・・東の空が白んでくるころ
有明・・・月が空にあるうちに夜が明けてくるころ
未明・・・夜がまだ明け切っていないころ
払暁(ふつぎょう)・・・夜明けで、明るくなってすぐのころ
早暁(そうぎょう)・・・払暁と同じような意味
朝明け・・・朝、明るくなるころ
朝・・・夜明けから数時間の間

 オットー!ここまででもう20語、まだありそうですがいい加減にやめないと野暮天と謗られそうですから、この辺にしておきます。




2022年9月 2日 (金)

人体解剖の先駆者 山脇東洋

 山脇東洋は江戸時代の医者です。
 宝暦4年に京都所司代(江戸幕府の一部署)の許可を得て、斬首刑に処された六角獄舎の囚人屈嘉の遺体で、日本で初めての人体解剖をおこない、人体内部の構造を直接観察した。
 そして、解剖記録『蔵志』(二巻)を著し、日本近代医学の芽生えとなり、杉田玄白、前野良沢なども山脇東洋の影響を受けている。
 六角獄舎跡の現在はマンション敷地の一部となっており、「山脇東洋観臓之地」「近代医学発祥之地」の碑などが建てられている。

「山脇東洋観臓之地」記念碑

Photo_20220901163401
 六角獄舎跡の碑文は次のように刻まれています。

近代医学のあけぼの 観臓の記念に
1754年 宝暦4年閏2月7日に山脇東洋(名は尚徳 1705ー1762)は所司代の官許をえて この地で日本最初の人体解屍観臓をおこなった
江戸の杉田玄白らの観臓に先立つこと17年前であった
この記録は5年後に『蔵志』としてまとめられた
これが実証的な科学精神を医学にとり入れた成果のはじめで 日本の近代医学がこれからめばえるきっかけとなった東洋のこの偉業をたたえるとともに観臓された屈嘉の霊をなぐさめるためここに碑をたてて記念とする
1976年3月7日
日本医師会、日本医史学会、日本解剖学会、京都府医師会

 六角獄舎の前身は平安時代に左京に設けられた左獄(東獄)で、幾度かの移転を経て六角通神泉苑西入南側(因幡町)に移っていました。
 元治元年(1864)に起きた禁門の変(蛤御門の変)による火災の折、多くの尊皇攘夷派の志士たちが投獄されていた六角獄舎にも延焼の火が及びそうになった。
 その時、混乱に乗じて過激な志士たちが脱走するのを恐れて、まだ裁定が下っていなかった37人を斬罪に処した。明治になって円町で名前が朱書きされた瓦と共に白骨が見つかり、近くの竹林寺(下立売通西大路東入 行衛町455)に埋葬されて37人の墓がある。
 この時、池田屋事件で捕らえられていた古高俊太郎も処刑されている。


 かつて、当ブログで『六角獄舎そして山脇東洋と古高俊太郎』(2012.9.21)を書いたことがありましたが、最近、別の目的で誓願寺墓地に出かけた時、山脇家の墓を目にしました。

山脇東洋の墓

Photo_20220901163501


 誓願寺の墓地は裏寺町通の北端にあり、墓地の入口には「山脇東洋解剖碑所在墓地」の石碑が建っている。墓地へ入るには、誓願寺の寺務所で許可書の交付を受けて、墓地管理人のもとに持参することが必要。
 また、誓願寺墓地には「山脇社中解剖供養碑」も建立され、山脇家代々が解剖を行った14名(うち女子4名)の戒名が刻まれている。




« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »