2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

無料ブログはココログ

町名・地名の由来

2023年9月22日 (金)

岩 神 ー禿童石(かむろいわ)ー

岩神 別の名を禿童石(かむろいわ)という。
浄福寺通上立売上ル大黒町の東側にあり、高さは人の背丈ほどもある赤っぽい大きな岩で、明治維新前までこの地にあった岩上神社の御神体です。

Photo_20230920112501

 堀川通の一筋西にある通りの名前は、二条城より北を葭屋町通、御池通から南は岩上通といいます。
 葭屋町通の名称由来は不明ですが、岩上通については面白い由緒があります。
 『京町鑑』によれば、岩上通というのは、かつて六角通下ルにあった「岩神神社」が通り名の由来となっています。ちなみに、その地は今も岩上町として町名にその名が残しています。

 この岩神神社とその霊石(御神体)は、元々は二条猪熊にあったのだが岩神町(現・岩上町)に移されたという。
 二条猪熊といえば、現在は二条城のあるところです。徳川家康が二条城を造営するにあたって、慶長7年に岩神神社は旧地を立ち退かされて岩上町へ移転させられたのです。

 さらに、霊石は中和門院(後水尾天皇の母)の屋敷にある池の畔に移されると、吼え出したり、すすり泣いたり、子供に化けたりといった怪異現象が起きたという。子供に化けたということから禿童石(かむろいし)とも呼ばれました。
 持て余された禿童石は、寛永7年に現在地の浄福寺通上立売上ル大黒町の東側に、かつてあった蓮乗院というお寺に引き取られてきました。
 『京町鑑』には、浄福寺通寺之内下ル大黒町(別名鶴屋町とも)の東側に蓮乗院という寺があって、その寺内に「石神の社」があると記しています。
 この蓮乗院という寺は享保の大火(西陣焼け)で類焼して再建されますが、天明の大火で再び罹災して小堂を一宇残すだけとなっていたが、明治維新には廃寺となり霊石の「石神(禿童石)」と称する大石を残すのみとなったのです。

 この禿童石のいわれについて、『菟芸泥赴』の「石神」には凡そ次のように記されています。
 「禿童石といわれる岩は、元は後水尾院(後水尾天皇)のお庭にあった。ところが、この大岩が奇怪な現象を起こすという噂があったので、今出川の南の八条殿の築地の辺りに移されたがなお異様な現象は止まず、禿童(かむろ)に化けて夜に出歩くなどして人々を恐れさせたため、寛永の初めの頃にこの地へ移された。そして、世間の人々はこれを神と崇めて尊び敬うようになってからは奇怪な現象はピタリと止んで、むしろ逆に乳の出が少ない婦人が祈願すると霊験があらたかで乳が良く出るようになった。」




2023年5月19日 (金)

白雲の練貫座 ー京都機業の盛衰ー

 西陣織は高級絹織物で有名ですが、西陣織工業組合のサイトには次のようにあります。
 『西陣織とは、「多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染(さきぞめ)の紋織物」の総称です。昭和51年2月26日付で国の伝統的工芸品に指定されました。 西陣の織屋は、平安朝以降連綿と積み重ねられてきた高い技術の錬磨に加えて、優れたデザイン創作のための創造力や表現力への努力を重ねています。』
 
 平安京が造営される前、5〜6世紀の頃の山城盆地には賀茂氏など土着の豪族と、渡来系の氏族である秦氏が住みついていて、秦氏は農耕・養蚕・絹織物の技術や土木技術をもっていました。
 飛鳥時代の大宝元年(701)に大宝律令が制定・施行されて、律令制のもと朝廷の役人や貴族のための綾,錦など高級織物は、「織部司」が独占的に生産していました。
 下って平安京に都が移ってのちも織部司が置かれ、織部町に織り手を集住させて、官営の工房で織物作りと衣服の生産・調製を行なっていました。
 有職故実書『拾芥抄』によると、織部町は大宮と猪隈(猪熊)の間に、土御門大路(現・上長者町通)を挟んで北側と南側の二町に位置していた。そして、北側の織部町の東隣にも猪隈(猪熊)と堀川の間にもう1つの織部町が描かれています。
 しかし、平安時代も中期になると律令制が崩壊して、織部司の官営織物工房はその維持が困難になります。
 鎌倉時代になると織り手たちは織部町の東隣の大舎人(猪熊の上長者・下長者間)に集住し、大舎人座を組織して織物作りは役所から独立した民営の機業へと変わっていきました。

 ところが、室町時代の応仁元年(1467)、守護大名の山名宗全と細川勝元がそれぞれ諸大名を引き入れ西軍と東軍に分かれて、京都を主な戦場とした応仁の乱が始まります。
 この時、山名氏の邸を中心として西軍が陣を張った一帯がのちに「西陣」の地名起源となったのです。
 織り手たちは戦乱を避けて京都近郊や堺などに疎開しますが、11年間にも及んだ戦乱が収まると京都に戻って機業を再開します。

かつての白雲村(元新在家町の仁丹町名表示板)
Photo_20230518172301
 西軍本陣跡の大宮一帯(西陣)に集住して組織された大舎人座に対して、東軍本陣跡の白雲村(新町通今出川上ル)に集住して組織されたのが練貫座でした。この練貫座の織った羽二重が純白であったことから白雲の名称が生まれ、その白雲の地は新しくできた集落であるために「新在家」と称したのです。白雲村は現在の元新在家町(新町通今出川上ル)を中心に、おおよそ南北二町東西一町ほどの一帯にあたるようです。
 そして、この練貫座と大舎人座が京都における主要な機業組織として、技術や市場の主導権をめぐって対立しながら発展してゆきました。

 ところが、やがて古くからの伝統を持つ西陣の大舎人座が足利幕府から特権と保護を得る一方、練貫座の白雲村は人家が込み合い水質も絹織物生産に適さなくなって多くが西陣へと移動・吸収されていきました。そして、別の一団は天正16年(1588)に今の京都御苑の南西部に共同して移り住み、そこを新たに「新在家」と称したことで元々の新在家(新町通今出川上ル)の方は「元新在家」と称されるようになりました。
 しかし・・・、やがて練貫座は衰えて行き文献史料からも姿を消していくこととなったのです。
 なお、「宝永の大火」と呼ばれる宝永5年(1708)の大火災の後に、御所と公家町の拡張整備を理由として、御所の南西部および椹木町通から南側のすべての町屋の住民とともに、新在家の人々も住み慣れた地を追われて、二条河東・内野・公家町東側の鴨河原・鴨川の西河原へと移住させられました。

 ちなみに、御所南西部にあった新在家の位置は、概ね今の新在家御門(蛤御門)の南東一帯にあたり、西は烏丸通、北は今の中長者町通を東方に延長した線、東は間之町通を北方に延長した線、南は元・新在家南町通(護王神社の南側の通り)を東方に延長した線、これらの通りを四囲とする範囲だったようです。
 その場所を分かりやすく言うと、現在の烏丸通の東側で北は新在家御門(蛤御門)から南は護王神社の東向かい側の間、東西は皇宮警察本部とその東側の桃林・梅林から白雲神社の前あたりの一帯に相当するようです。




2023年4月 7日 (金)

宝永大火と京都の整備改造

 江戸時代の京都では、三大大火といわれた大火災が、ほぼ80年ごとに発生していました。
宝永の大火 宝永5年 (1708)3月 8日
天明の大火 天明8年 (1788)1月30日
元治の大火 元治元年(1864)7月19日
 このうち、「天明の大火」についてはかつて(2021.10.22『天明の大火(団栗焼け)』)で
記事にしたことがありました。今回は「宝永の大火」についてです。
 これら京都三大大火の他にも大小多くの火災が発生しています。これは、近世までの住環境は家屋が密集しているうえ、板葺きや茅葺など容易に燃える構造の家屋が多かったことにもよります。

 宝永5年3月8日、京都中心部の広範囲を焼失して、翌9日にようやく治まるという大火災が発生しました。
 『京都坊目誌』にはこの宝永の大火について、「午の刻今の正午十二時也油小路姉小路下る、西側二軒目、両替商伊勢屋市兵衛方より出火し、悪風忽ち吹て或は東北に、或は東南に焚け広がり、延て宮城を炎上し、公卿の第宅、武家の邸舎、神祠仏宇灰燼に帰し、火飛て下賀茂河合社を焚き延て村民の家八十七戸焼く。」とあります。
 消失した区域は、「京町数三百六十四町、一万三千五十一戸、神社七、寺院七十四、其他被害挙て数ふへからず。」
 被害区域は、「東は賀茂川、西は油小路西入、南は四條上る。北は油小路椹木町より東北に進む、寺町頭に至り九日未刻今の午後二時に止む。」という大規模な火災でした。

 現在の京都御苑は、東は寺町通・西は烏丸通・北は今出川通・南は丸太町通に囲まれていて、整然とした長方形の形になっています。
 宝永の大火の前、御所と公家屋敷の集中する公家町の範囲は狭いものでした。現在の京都御苑の南の部分、丸太町通から北の椹木町通までの間と、烏丸通から東の東洞院通までの間は町地だったのです。
 大火の後、復興にあたっては公家町の拡張のためにこれら町屋地域は立ち退きを命じられて、人々が住み慣れた町は破壊されてしまいます。

頂妙寺
「仁王門通」の名称由来は、山門の奥に見える仁王門に安置されている二天に因むというのだが・・・?

Photo_20230407104101

 移転を命じられた町屋の多くは鴨川東部の、仁王門通を挟んだ二条通と三条通の間、頂妙寺周辺に移転させられました。その時、もと住んでいた土地に思いを馳せて、移転先の居住地で通り名や町名を名付けるにあたって、旧地の名称に「新」を付けて新車屋町通・新東洞院通・新間之町通・新丸太町通・新麩屋町通・新富小路通・新柳馬場通・新堺町通・新高倉通などと命名しています。
 また、西寺町通りは寺町通の荒神口から二条の間にあった多くの寺院が、移転してきたのです。

 二条河東へ移転を命じられた町屋とともに、高倉通椹木町の北にあった頂妙寺も仁王門通川端東入大菊町に移転させられています。
 ところで、世間では「仁王門通」という名称は頂妙寺の持国天・多聞天の二像を安置する仁王門にちなむとしていますが、これ実は誤りなのだそうです。頂妙寺の公式HPにもそのようには記されていません。
 『京都坊目誌』によると、元来、仁王門通という名称は頂妙寺がこの地に移転してくる前からあった通り名であり、むかし平安時代に現・岡崎法勝寺町(市立動物園のあたり)に造営された六勝寺の一つ、法勝寺(白河天皇の御願寺)の仁王門に由来していて、「法勝寺仁王門通」を意味するのだそうです。

 なお、公家町の拡張と新しい町屋建設のため、御所南部の町屋が移転を命じられて移住して行った先は鴨東の二条河東以外にも、内野(西陣や聚楽第跡)の一番町から七番町の一帯、御所・公家町東方の鴨河原の西三本木・東三本木などがありました。



2023年3月24日 (金)

白川(白河)⇒ 岡崎

Photo_20230323155601
 琵琶湖疏水が流れる岡崎公園の一帯は約14万平方メートルの広さがあり、そこには多くの文化施設が集中していて京都の文化ゾーンとなっています。
 この「岡崎」という地名は、神楽岡(吉田山)や粟原岡(黒谷山)が、南の平地に向かって岬のように突き出した地形となっていることからきた名称です。
 鴨川の東側で三条通の北となる「岡崎」は白川の下流に位置しています。滋賀県との境界にあたる比叡山と如意ヶ嶽の間を水源とする白川は花崗岩地帯を流れて北白川に至り、浄土寺・鹿ヶ谷・南禅寺・岡崎を経て鴨川に合流します。
 「岡崎」の旧称である「白河(白川)」は白川流域にあることに由来しているが、この白河の地は平安京洛外の景勝地で、平安時代前期の頃から貴族が別業(別荘)を構えたり、遊山に出かけたりしました。
 中世になると、応仁の乱などで寂れ荒廃して岡崎村の耕地となっていたのですが、江戸時代になると風光を愛でる文人墨客が多く移り住んで居を構えました。

 白河に設けられた別業の中でも、古くから藤原家代々の別業であった「白河院」は有名でした。
 承保2年(1075)に左大臣藤原師実がこの白河院を白河天皇に献上して、天皇はここにかつてなかったような壮大な寺院の法勝寺を建立しました。金堂をはじめ多くの堂塔が建立されましたが、なかでも高さが約82メートルの途轍もなく壮大な八角九重塔が聳えるさまは、さぞ人々を驚かせたことでしょう。
 その後、代々の天皇が「勝」の字がつく五つの御願寺、尊勝寺・最勝寺・円勝寺・成勝寺・延勝寺を建立して、法勝寺と合わせて「六勝寺」と称されました。
 琵琶湖疏水沿いの散策路は「六勝寺のこみち」と名付けられていて、桜や柳の緑陰をそぞろ歩きが楽しめます。
 六勝寺の寺院名は、岡崎法勝寺町・岡崎最勝寺町・岡崎円勝寺町・岡崎成勝寺町といった町名となって今に伝わっていますが、尊勝寺と延勝寺については残っていません。

 六勝寺が造営されたことで、大寺院の堂宇が聳えて並び立つ白河の地は一変しました。
 さらに白河天皇は皇位を堀河天皇に譲り、自身は上皇となって院政(政治)を開始し、院政を行う白河御所が造営されます。この白河上皇の白河御所(白河南殿)や白河北殿が、御願寺の法勝寺の西側の造営されます。そこで始まった院政が長かったゆえに院政時代とも言われる時代となりました。
 さて、ここからがこの記事の本題(のつもり)なのです。冒頭の仁丹町名表示板「岡崎南御所町」と共にご覧ください。
 法勝寺跡にあたる京都市立動物園の西側に位置している、岡崎南御所町とその北隣の岡崎北御所町という町名は、白河南殿と白河北殿の名残を留めているものと考えても、あながち見当はずれとは言えないと思うのですがどんなものでしょう。

 こうして、「京=ミヤコ」(平安京)の東の境界である鴨川を越えて、洛外であった「白河」の地が政治の中心地になると、「京」と「白河」の両方を含めた地名(固有名詞)として「京都」という言葉が使われるようになりました。
 ちなみに、その後も院御所は、後鳥羽上皇の時代に押小路殿と岡崎殿が造営されています。
 【注】押小路殿は、鴨川東の押小路末南で、左京区頭町・正往寺町・福本町の一帯にあった。岡崎殿は、法勝寺の北東にあったとされるので、冷泉通の北になるようです。




2022年8月19日 (金)

七福神信仰と町名

革堂(行願寺)の七福神石像

Photo_20220818111601


 七福神というのは写真の七福神像に見るように、(左から順に)恵比寿天・大黒天・毘沙門天・弁才天・寿老人・福禄寿・布袋尊の七柱で、福徳長寿をもたらす神をいう。(写真をクリックすると七福神の顔がはっきりと見えます) 
 初めは今のような七柱の神様で定まっていたわけではなく、寿老人のかわりに吉祥天や猩猩が入っていたこともあるそうな。

 七福神信仰は室町時代から江戸時代にかけて成立したもののようで、その発祥地は京都だということです。江戸時代中期に、聖数(縁起のよい数)とされる七の数に合わせて今のような七柱となったようです。現在でも新年には福徳を祈って七福神の社寺を巡拝する「七福神詣で」として人気がある。
 これら七柱の神様はその出自が国際色豊かで、恵比寿天だけが日本、大黒天・毘沙門天・弁財天はインド、福禄寿・寿老人・布袋尊は中国の神様だということです。

 ところで、京都には七福神の名前の絡んだ町名が数多く存在します。
 七福神の中でもとりわけ、蛭子町(恵比寿・夷・恵比須などと表記する場合もある)及び大黒町の二つの町が圧倒的に多い。
 そしてなぜなのか、蛭子・大黒の二つの町が隣接しているか、隣接していなくてもそれほど離れていない場所にセットのようにして存在していることが多い。これは案外単純に、縁起の良い恵比寿・大黒にあやかって対になるよう命名したのかもしれません。
 蛭子(恵比寿・夷・戎と表記することもある)は商売繁盛・福の神として広く信仰を集めていて、大黒は福徳の神として民間の信仰を集めている神様です。

 七福神は不老長寿・商売繁盛・五穀豊穣・家内安全・所願成就にご利益があるとして信仰された。七神の中でも大黒天・弁財天・毘沙門天・蛭子などが次第に神格化する中で、蛭子・大黒天は他の五神から抜きん出た存在となり、併祀されるようになったようです。
 七福神にまつわる町名は、他にも毘沙門・弁天(弁財天)・布袋があります。ところが、福禄寿と寿老人が絡んだ町名というのは全く見当たりません。

・・・と、ここまで書き上げてからふと気づいたのですが、七福神は以前にも書いたような・・・。
調べてみるとやはり書いていました。(ウーン!被ったなー。マーいっか)




2022年7月 8日 (金)

行願寺(革堂)

 行願寺は、中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町にあります。もともとは、平安時代の寛弘元年(1004)に一条小川の北、一条北辺堂跡に僧行円によって創建されたことから一条北辺堂とも称されたとか。
 幾たびもの戦乱や火災によって焼けるが、豊臣秀吉の京都改造により今の寺町通荒神口のあたりに移り、宝永の大火(宝永5年)で類焼したことで現在地に移転しています。

 行円の生没年は不詳ですが、一説に鎮西(九州)の人と言い、また比叡山の横川(よかわ)出身の聖とも言われる。
 ある時、山中で身ごもった雌鹿を射たところ、その亡くなった雌鹿から子鹿が生まれ出るのを見て、殺生の非を悟って仏門に入ったといわれる。
 藤原道長(御堂関白)の三男の藤原顕信は、寛弘9年(1012年)に行円の教えに感銘を受けて剃髪出家したとされる。

 行円上人は夢の中で神のお告げにより、賀茂神社にある槻(けやき)の木を得て八尺の千手観世音菩薩を彫り、これを一条の小川辺に本尊として安置して行願寺と名付けた。この旧地には、革堂町・革堂仲之町・革堂西町などの町名として残っています。

 行円は頭に仏像を戴き、身には鹿皮の衣を着けていたため、人々は皮聖(かわのひじり)とも皮上人とも呼び、寺は革堂(こうどう)と呼ばれた。

加茂明神石塔
Photo_20220705170701

五輪塔水輪の中に祀られた不動明王石仏

Photo_20220705170601

 境内の西北隅に五輪塔の「加茂明神石塔」が立つ。高さ約3メートルで花崗岩製。
 行円が加茂明神の夢告により、加茂社の槻の木で本尊の千手観音像を刻んだとき、報恩のために加茂神を勧請し、この塔を造立して祀ったという。しかし、塔の造刻年代は平安時代ではなく鎌倉時代のものとされる。
 塔の水輪に方形の穴を穿って、不動明王石仏が安置されているが、これは当初からのものではない。
 笠石(火輪)の軒裏に一重の垂木型作り出しがあるのは珍しいものといわれる。高さ3m、花崗岩製。




2022年2月18日 (金)

鴻臚館のこと

東鴻臚館址の碑
 下京区西新屋敷揚屋町(「角屋もてなしの文化美術館」横)

Photo_20220217153101
 東鴻臚館はこの碑からおよそ100mほど南に位置した。
 ちなみに、旧遊郭島原の大門から花屋町通東方の櫛笥通までを薬園町という。この町名は渤海国の使節がもたらした薬草を栽培した薬草園に由来するとも言われる。

 「鴻臚館」は、音読して「こうろかん」と読みます。
 古代に日本へ来た外国使節を接待した施設で、言ってみれば迎賓館にあたるもの。奈良朝のころ太宰府・難波に置かれ、平安期になって平安京に置かれたようです。

 平安京の鴻臚館は、はじめは朱雀大路の羅城門を入ったところに、左右の2カ所設にけられた。
 しかし、延暦15年(796)に国家鎮護・王城鎮守のため官の寺、東寺と西寺を造営するにあたって七條大路の北に移転された。
 新たに造営されたのは現在の七条通と正面通の間で、朱雀大路(現・千本通)を挟む形で、東西対称に東鴻臚館と西鴻臚館が設けられ、二町四方の土地を占めていたようです。
 東鴻臚館は、西新屋敷(島原)の南、七条通から北で現在の朱雀正会町・夷馬場町にあたる。
 西鴻臚館は、七条通から北で中央卸市場と七本松通の間。現在の朱雀堂ノ口町・朱雀宝蔵町・朱雀北ノ口町にあたる。

 この鴻臚館で接待したのは渤海国の使者で、日本との通交は神亀4年(727)に渤海使が来日したのに始まり、延喜8年(908)までの間に34回にわたって日本に来ている。その後に鴻臚館は衰微したようです。
 渤海というのは、現在の中国東北地方東部・ロシア沿海地方・北朝鮮北部にあった国で、698年に建国し、926年に契丹の侵攻を受けて滅亡しました。



2021年12月18日 (土)

岬神社 ーこの名は鴨河原だった名残りー

Photo_20211218134001

 蛸薬師通河原町東入の備前島町にあるこの岬神社、別名を土佐稲荷ともいいます。五穀を司る倉稲魂(くらいねのみたま)、つまり稲荷神を祀るそうです。
 この岬神社は名前から判るとおり、一帯がその昔には鴨川の河原であったことを物語っているものとして注目されます。
 広く知られるように、河原町通というのは鴨川の河原であったところに開かれた通りなのです。
 元は鴨川の氾濫から守るために、鴨川畔の岬に祀られたのがこの神社の名称由来といわれ、社伝では南北朝時代の貞和4年9月28日の鎮座と伝えるのだが定かなことではない。
 くだって江戸時代の慶長期になり、この地に土佐藩の京屋敷が設けられて、明治維新の廃藩まで岬神社は同藩の鎮守社とされ、土佐稲荷とも称されたていた。

 神社の所在する備前島町は、慶長16年に高瀬川が開削された時、備前の国から船頭を招いて居所としたことから町名となった。
 高瀬川は慶長年間に、角倉了以が方広寺大仏の再建のための資材を運搬するために伏見から五条までを開削しました。その後、慶長16年に二条まで延長したもので、明治に至るまでの約300年にわたって京都・伏見間の物資輸送のための運河として、京都の産業経済に大きな影響を及ぼしたのです。


 ちょっとばかり息切れしているため、年末年始は記事の更新を休ませていただく積もりです。



2021年8月20日 (金)

京の市場事情 2 ー近 世ー

 時代は変わり、江戸時代になると農耕で牛馬の利用が増え、また二毛作が広まるなど農業生産力が急激に向上します。そして、京の人口増加による青物蔬菜の需要増大とが相俟って、青物の立売市場が大いに発展します。
 それらの青物市場は隣接する魚市場と一体となって、京の人々の食生活を支える大規模な市場となっていきました。

 ちなみに、京の魚市場としては、次のような上・中・下の著名な3カ所の魚棚(うおのたな)がありました。

椹木町通(上の魚棚)

『京町鑑』に、椹木町通を「俗に上魚棚通 此通中頃椹木をあきなふ材木屋多くありし故名とす 又釜座邉魚商ふ家多し故魚棚と云」としている。
『京羽二重』も、「東にてさはら木町通と云 西にて魚の棚通と云」として、所在の諸商人として「新町にし 生肴  八百や」と記す。

東魚屋町(椹木町通)の町名表示板

Photo_20210818170701


 往時は、椹木町通の西洞院通から堀川通までの間に魚市場があり、現在も東魚屋町・西山崎町(かつては西魚屋町が通称か)の町名が残っている。


錦小路通(中の魚棚)

『京町鑑』に、「いつの頃よりにや 魚商ふ店おほく今におゐて住居す仍而 世に中の魚棚とよぶ」として、「麸屋町西入 東魚棚町、柳馬場西入 中魚棚町、高倉西入 西魚屋町」と町名を記している。
 ここも慶長期以来の魚市場があり、魚鳥・菜果をも商った。
 現在も、富小路通と柳馬場通の間に東魚屋町、堺町通と高倉通の間に中魚屋町、その西の東洞院通までに西魚屋町があり、近辺には八百屋町・貝屋町という町名も残っています。


六条通(下の魚棚)

 寛永年間に、下魚棚通にあった魚市場が六条通に移されて盛んに売買されるようになった。
 『京町鑑』は、「此通魚屋多し 故に是を下魚棚といふ」とし、「室町東入 東魚屋町、新町西入 西魚屋町、西洞院西入 北魚屋町」の町名を挙げている。
 こうして、六条通に魚棚通という通称が生じて一般化した。しかし、明治になってからは振るわなくなり、名はあっても実は無くなってしまいました。

東魚屋町(六条通)の町名表示板

Photo_20210818171101
 現在も、室町通東入に東魚屋町、室町通西入に西魚屋町の町名が、また西魚屋町の南側には八百屋町という町名も残っている。

ちなみに、六条通(下の魚棚)に関わることを。
 七条通の一筋南に下魚棚通があって、東は西洞院通から西は大宮通まで通っています。
 ここには、寛永年間に六条通へ移転するまで慶長期以来の魚市場がありました。
 しかし、下魚棚一町目から下魚棚四丁目まであった町名も、現在では「下魚棚四町目」を除いて隣接する町に合併されたために消滅しています。
 なお、この下魚棚通の魚市場に近接して青物市場もあったのですが、その名残りが今も八百屋町・西八百屋町・南八百屋町の町名として残っています。



 

2021年8月13日 (金)

京の市場事情 1 ー古代から中世ー

 平安京には、左京に東市(ひがしのいち)、右京には西市(にしのいち)の2ヶ所の官営の市が設けられていました。
 どちらも四町四方の広さで、その周囲には外町が設けられていたということです。そして、市(いち)の開催日は、1ヶ月のうち前半は東市が、そして後半は西市が開かれて、開催時間は正午に始まって日没前に解散したようです。

 下京区河原町通六条西入本塩竈町にある市比売神社、いまでは縁結び・子授け・女人厄除けなど女性の願い事にご利益があるとされるパワースポットですが、元は延暦14年(795)東西の市に市杵島比売命を勧請したもので市(いち)の守護神でした。

市比賣神社(市姫神社)

Photo_20210812165501

 ところが、平安京の右京域は湿潤な土地柄から、10世紀頃には衰退してしまいます。したがって、右京に設けられていた西市もまたすっかり寂れてしまうのですが、左京の東市の方は繁栄したようです。
 しかし、東・西両市ともに平安京の南端近くに位置したため、また官営の市ということから、やがて平安京社会の実情に合わなくなって衰退してしまいました。

 その頃、官衙(平安宮の役所)に所属して手工業生産に携わていた厨町(くりやまち)の職人・工人は、律令制が衰退して朝廷の権力が弱体化するとともに、その束縛から解放されて独立した手工業者として町尻小路(新町通)の三条・六角・錦小路・四条などに居を構え、東西市に代わって新たな商業経済の中心となっていきました。

 下って、鎌倉・室町の頃になると、市中の商工業者や近在の農民たちが売り物を持ってきて、道端や軒下などで露天商いをしたようです。
 このように店棚を持たないで商いをするのが「立売(たちうり)」で、そうした商い人の集中する通りの名称として、上立売通・中立売通・下立売通の名称が生じ、今に至るまで名をとどめています。『京雀』『京町鑑』などの地誌によれば、初期は絹布巻物類の立ち売り(裁ち売り?)に始まったようで、次第に棚売り(店売り)へと発展していきます。
 これらの通りには立売に因む町名も残っていて、上立売通には上立売町・上立売東町、下立売通には東立売町がある。

 現在では通りの名称としては残っていないのですが、四条通にも麸屋町通から東洞院通の間に、立売東町・立売中之町・立売西町という町名が現存しています。四条立売と総称して、室町時代には百貨売買の重要な市場として繁盛したようですが、『都名所図會』には、「むかし大内裏の時、此所諸品を商ふ市場なり。今毎朝高倉四條の北に野草の市あり、往古の余風歟」とある。

「四條立賣」

Photo_20210814172201
 また、伏見にも桃山町立売という町名が大手筋通の南、第一期の伏見城があった桃山町泰長老の北側に残っています。




より以前の記事一覧