岩 神 ー禿童石(かむろいわ)ー
岩神 別の名を禿童石(かむろいわ)という。
浄福寺通上立売上ル大黒町の東側にあり、高さは人の背丈ほどもある赤っぽい大きな岩で、明治維新前までこの地にあった岩上神社の御神体です。
堀川通の一筋西にある通りの名前は、二条城より北を葭屋町通、御池通から南は岩上通といいます。
葭屋町通の名称由来は不明ですが、岩上通については面白い由緒があります。
『京町鑑』によれば、岩上通というのは、かつて六角通下ルにあった「岩神神社」が通り名の由来となっています。ちなみに、その地は今も岩上町として町名にその名が残しています。
この岩神神社とその霊石(御神体)は、元々は二条猪熊にあったのだが岩神町(現・岩上町)に移されたという。
二条猪熊といえば、現在は二条城のあるところです。徳川家康が二条城を造営するにあたって、慶長7年に岩神神社は旧地を立ち退かされて岩上町へ移転させられたのです。
さらに、霊石は中和門院(後水尾天皇の母)の屋敷にある池の畔に移されると、吼え出したり、すすり泣いたり、子供に化けたりといった怪異現象が起きたという。子供に化けたということから禿童石(かむろいし)とも呼ばれました。
持て余された禿童石は、寛永7年に現在地の浄福寺通上立売上ル大黒町の東側に、かつてあった蓮乗院というお寺に引き取られてきました。
『京町鑑』には、浄福寺通寺之内下ル大黒町(別名鶴屋町とも)の東側に蓮乗院という寺があって、その寺内に「石神の社」があると記しています。
この蓮乗院という寺は享保の大火(西陣焼け)で類焼して再建されますが、天明の大火で再び罹災して小堂を一宇残すだけとなっていたが、明治維新には廃寺となり霊石の「石神(禿童石)」と称する大石を残すのみとなったのです。
この禿童石のいわれについて、『菟芸泥赴』の「石神」には凡そ次のように記されています。
「禿童石といわれる岩は、元は後水尾院(後水尾天皇)のお庭にあった。ところが、この大岩が奇怪な現象を起こすという噂があったので、今出川の南の八条殿の築地の辺りに移されたがなお異様な現象は止まず、禿童(かむろ)に化けて夜に出歩くなどして人々を恐れさせたため、寛永の初めの頃にこの地へ移された。そして、世間の人々はこれを神と崇めて尊び敬うようになってからは奇怪な現象はピタリと止んで、むしろ逆に乳の出が少ない婦人が祈願すると霊験があらたかで乳が良く出るようになった。」