2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

無料ブログはココログ

看板・ポスター・暖簾

2022年6月24日 (金)

暖簾いろいろ その37

すし岩
 下京区下珠数屋町通間之町角
 寿司・割烹
 Apple 創業者の一人、スティーブ・ジョブズが訪れたという店。

 私が60歳にして初めて買ったパソコンは、ボンダイブルーのプラスティックケースに入ったスケルトンタイプのiMacでした。

Photo_20220607103401

わた亀
  東山区宮川筋四町目
  京料理

Photo_20220607104601


貴匠桜
 東山区松原通大和大路轆轤町
 創作フレンチ

Photo_20220607105101


慶有魚
  宮川筋四丁目 319 番地 5
  宿泊施設

Photo_20220607105102





2022年4月15日 (金)

看板いろいろ その41

野一色(2点)
 下京区木津屋橋通西洞院西入
 袈裟・法衣
 寛政二年の創業、真言宗専門の仏具用

Photo_20220415090501

Photo_20220415090502
橘 屋
 下京区油小路六条上ル
 和菓子
Photo_20220415090601


 

2021年10月 8日 (金)

伸子張り(しんしばり)

Photo_20211007154701
しんし(徳田)
 中京区蛸薬師通堀川西入
 しんし針など染色工芸材料の専門店
 天保13年の創業とか、とするとザッと170年前ですね!!

 私の母親もそうでしたが昔の女の人は、普段着の着物は自分でほどいて洗ったうえ糊をつけ、板張り・伸子張りなどでシワを伸ばしたあと、また仕立てていました。
 
 しんし(伸子・籡)というのは、洗い張りや染色した布のシワを伸ばしたり、一定の幅に広げるための道具で、竹製の細い串の両端に短い針がつけられていて、布の織耳に刺して張るための道具です。
 今ではすっかり少なくなっていると思われますが、悉皆屋(しっかいや)という商売があります。高級な着物の染め替えや洗い張りなど、着物の手入れや仕立て直し・調達などの一切(悉皆)を請け負う専門業者のことです。



2021年5月 7日 (金)

看板いろいろ その40

いづみ屋
  東山区新道通団栗下ル
  山椒ちりめん

Photo_20210320160901

宇佐美松鶴堂
  下京区西中筋通(堀川通)花屋町下る堺町
  表装

Photo_20210320161001

平安法衣店
  下京区東本願寺大門前
  法衣・仏具

Photo_20210320161201

お久村
 さてこの貸衣装屋さん現存しているのかな?

Photo_20210320161501




2021年3月26日 (金)

暖簾いろいろ その36

下鴨茶寮
 
 左京区下鴨宮河町

 料亭
 
 安政3年(1856)の創業とか

Photo_20210321111001

花 折
 
 左京区下鴨宮崎町
 
 さば寿司

Photo_20210321111201

いづみ屋
  東山区新道通団栗下ル
  山椒ちりめん

Photo_20210321111601

宮川町にて

Jpg





2021年2月26日 (金)

看板いろいろ その39

龍枝堂
 中京区寺町通二条上ル
 筆・墨・硯・紙

Photo_20201108135801

亀廣永
 中京区高倉通蛸薬師上ル
 和菓子

Photo_20201108140001
三条食彩ろおじ
 中京区堺町通三条下ル
 居酒屋路地

Photo_20201108140101


田辺宗
 上京区出町舛形上ル
 漬物・味噌


Photo_20201108140401




2021年1月22日 (金)

暖簾いろいろ その35

白竹堂(喚風[かんぷう]三条店)
 中京区三条通寺街角
 扇子
 屋号の白竹堂(はくちくどう)は明治の画家 富岡鉄斎氏の命名。暖簾の「喚風」は鉄斎の書「綾扇喚風」(りょうせんかんぷう)の書に因み、きれいな扇子が風を起こす”という意味だそうな。


Photo_20201110160601

COLUMBIA
 中京区富小路通六角下ル
 アウトドアー用品(アメリカのブランド)

Columbia

一の傳
 中京区柳馬場通錦小路上ル
 西京漬専門店

Photo_20201110160901

わたつね
 中京区柳馬場通三条上ル
 蕎麦

Photo_20201110161101



2021年1月15日 (金)

看板いろいろ その38

白竹堂(喚風[かんぷう]三条店)
  中京区三条通寺町角
  扇子
  白竹堂(はくちくどう)屋号の命名は明治の画家 富岡鉄斎

Photo_20201029121401

文苑堂
 中京区寺町通夷川上ル
 書道書専門の書店

Photo_20201029121601

藝林荘
 中京区寺町通夷川上ル
 古典籍・新古美術

Photo_20201029121701

金翠堂
  中京区六角通富小路西入
  画材店

Photo_20201029121901



2020年12月25日 (金)

看板いろいろ その37

坂井春明堂
 中京区寺町通竹屋町上ル
 茶道具・古美術・新作工芸

Photo_20201029111901

都 屋
 中京区寺町通二条上ル
 御茶道具・書画・骨董・美術道具

Photo_20201029112601  

芸艸堂(げいうんどう)
 中京区寺町通二条下ル
 日本で唯一の手摺木版和装本の出版社
 屋号の由来は富岡鉄斎から「香り草」(芸艸)の書を拝受したことに因むという

Photo_20201029112201


 中京区寺町通夷川上ル
 クラフトバザール

Photo_20201029112801



2020年12月 4日 (金)

看板いろいろ その36

十六五(とうろくご)
  東山区四条通大和大路西入
  和菓子
Photo_20200921115501 
千本日活
 上京区上長者町通千本西入
 映画館
 元遊郭の五番町にある
Photo_20200921115701
八木仏具店  
  下京区上珠数屋町通烏丸
  念珠・ブレスレット
Photo_20200921120201
渡邊医院
  上京区浄福寺通今出川下ル
  肛門科医院
  ケレンのない堂々とした字体がイイ感じ。
Photo_20200921120501



より以前の記事一覧