2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

無料ブログはココログ

道標・史跡などの石碑

2023年6月 2日 (金)

高 瀬 川

 高瀬川沿いの木屋町通では、三条から四条辺りにかけての一帯が京都でも主だった繁華街の一つになっている。透き通ったきれいな水が浅瀬を流れていて、京都らしい雰囲気をたたえた観光スポットになっています。
 『京都坊目誌』には、「文化文政以来鴨川に沿ひて酒楼旗亭を設け、遊宴娯楽の場と為る」とありますが、現在もなお京都で有数の飲食店街です。
 高瀬川は、鴨川の二条大橋西畔から水を取り入れて南流、南区東九条で鴨川を東岸に渡って再び南下、伏見の市街地西部を流れて宇治川に合流しています。
 そして、その宇治川は京都府と大阪府の境界辺りで桂川・木津川と合流し、淀川となって大阪湾に流入しています。

 高瀬川は方広寺大仏再建の資材を運搬するため、角倉了以・素庵親子が開鑿したものではじめは伏見から五条まで通じたが、のちに私費で二条まで延長したのです。慶長16年(1611)に竣工したともいわれますが、諸説があって明らかではないようです。
 支配者が豊臣から徳川に替わって政治の中心が伏見城から二条城に移ると、大坂から伏見に運ばれて陸上げされた物資を京の中心まで運ぶ手段は、竹田街道・鳥羽街道の陸路以外にはありませんでした。そこで、物資を舟運輸送するために開削された運河が高瀬川なのです。
 最盛時には248隻の舟が就航したといわれています。この舟運は大正9年(1920)まで使われていました。

物資を輸送する高瀬舟
 5・6隻を繋いで一組とした舟の列を、15〜16人の曳き子が「ホーイ、ホーイ」と掛け声をかけながら、柳の下の岸づたいに綱で引いてのぼったという。(画像が小さくて見づらいですが、絵をクリックすると拡大できます)

Photo_20230531150501
 角倉家は高瀬川の支配と物資輸送を独占して、大坂・伏見の物資は高瀬川を経て京の中心地に輸送されました。使われた舟は舷側が高く、浅い水深に合わせて船底が平らな喫水の浅い高瀬舟で、高瀬川の名前の由来とされる。

史跡 高瀬川一之舟入碑
 背後に見える復元された高瀬舟の左手奥に、「一之舟入」があるが今では金属の柵で川と隔てられている。
 舟入は高瀬川の右岸から西に向けて、奥行き約85m・幅約10mの堀割になっていたが、今ではその周辺にまで人家が立ったため狭まっている。

Photo_20230531152001
 かつて、高瀬川の川筋には物資の積み下ろしや、舟の方向転換のために9ヶ所の舟入が設けられていたようです。しかし、今では史跡に指定された「一之舟入」を除いては、全て埋め立てられてしまい無くなっています。

 おしまいに高瀬川沿いの道、木屋町通について
 高瀬舟で輸送された物資の主なものは、住民の日常生活に必要な材木・薪炭をはじめ米・塩などで、高瀬川沿岸にはそれらを商う商家や倉庫が軒を並べ、商人や職人たちが同業者町を作っていました。その名残として、樵木町・材木町などとともに船頭町・車屋町など多くの町名として残っています。
 このように川沿いの道には材木屋や薪炭・薪屋が多かったことから樵木町(こりきちょう)と称されたが、いまでは通称にしたがって木屋町通となっている。
 この木屋町通は高瀬川沿いに町並みができていったもので、初めは極めて狭い道のきわに店舗・倉庫があったが、後の明治28年ここに電気鉄道を通すことになり、これらが撤廃されて拡幅のうえ道路としました。さらに、明治43年には軌道敷き拡幅のため高瀬川畔にあった柳などの風致木を伐採して、1mほどを埋め立て今のような規模の道になったようです。





2023年2月10日 (金)

大変珍しい灯籠

Photo_20230208163601
 前回、記事にしたと釈迦三尊石仏と同じく、善道寺にあります。
 善道寺型灯籠は中国風山門内の右手にあって、江戸時代の作とされる。
 火袋の周囲には、茶碗、炭斗(すみとり)、火鉢、火著、茶釜、柄杓、五徳が刻まれている珍しい灯籠で、善導寺型灯籠と称されています。茶人が珍重し、摸して愛玩する者が多かったという灯籠です。
「善導寺型燈籠」と称される灯籠の本科(原品)であり写しではありません。宝珠・笠・中台などは全体的に膨らみと厚みがある。
 ところが、残念なことには現在ではその浮き彫りの彫刻は甚だしく風化してしまっているため、はっきりとは見ることが出来ません。



2023年1月27日 (金)

善導寺の三尊石仏

 善道寺は木屋町通の北端にあたる東生洲町、二条通に南面してあります。
 宇治の黄檗山大本山萬福寺や、伏見の石峰寺(伊藤若冲ゆかりのお寺)・鞍馬口の閑臥庵、長崎の崇福寺など黄檗宗寺院の楼門は竜宮造(竜宮門)になっています。
 ところが、この善道寺は浄土宗知恩院派の寺院なのですが、その山門は珍しく中国風です。

善導寺の山門

Photo_20230127092501
 本堂に向かって左手の前庭一隅に「三尊石仏」はあります。高さは1m足らずの自然石(砂岩)で、扁平にした前面に三尊を半肉彫にした立体感のある石仏です。
Jpg_20230127093201
 三尊のうち中央の大きい一尊は釈迦如来立像で、インドから中国に伝え、中国から日本に伝わってきた、いわゆる三国伝来の釈迦像として信仰されてきた嵯峨清凉寺本尊の釈迦如来立像(国宝)を模している。
 釈迦如来像は右手を上げ、左手を下げた与願印(施願印・施与印とも)で、衣文(えもん)は流れるように美しい襞の流水文衣文(りゅうすいぶんえもん)となっている。

 右の脇侍、普通は普賢菩薩像ですがこの石仏は弥勒菩薩像と思われ、中央の釈迦如来立像と同じような姿勢をとっている。このように脇侍として弥勒仏を配するのは珍しい例だという。
 左の脇侍は五髻(ごきつ)文殊菩薩像で、頭は五つの円いマゲを結び、右手に宝剣、左手には梵篋(経典の入った小箱)を持っている。

 石仏の右端部分には、鎌倉時代中期にあたる「弘安元年」(1278年)の刻銘があり、半肉彫に彫られた石仏は厚肉彫とはまた違った趣があって、全体に稚気のある可憐な像で、絵画的な華麗さを出すのに成功していると評される。




2022年12月30日 (金)

誓願寺の六地蔵石幢

 新京極通六角に、誓願寺という浄土宗西山深草派総本山の寺院があります。
 清少納言、和泉式部、秀吉の側室・松の丸殿が帰依したことから、女人往生の寺として名高い。
また、このお寺は芸道上達のお寺としても広く信仰を集めています。  
 
 今年の夏、この誓願寺へ山脇東洋(江戸時代中期の医学者)の墓を訪ねて行きました。
 この時、誓願寺墓地の入り口を入ってすぐ近く、覆屋の中に傷んで破損した石塔があるのに気がつきました。説明書きによると「六地蔵石幢(ろくじぞうせきどう)」と称されるものです。
 石幢というのは鎌倉時代の頃から造られていたようで、単制石幢と重制石幢の2種類があるそうで、誓願寺のものは重制石幢です。
 重制石幢は通常、宝珠・笠・塔身(龕部)・中台・竿・基礎の六つの部分からなっていて、一見したところは石灯籠風の石塔で、笠の下の龕部(がんぶ)に六地蔵を彫ったものが多いようです。

 この誓願寺の六地蔵石幢は、、誓願寺墓地では最古の石仏だそうで、高さが約136センチで、石材を六角形に加工した六面体の石塔です。
 その六角形の幢身の各面には、浅く光背が彫られ、蓮華(れんげ)座に立った、像高約36センチの地蔵菩薩立像が肉厚に浮き彫りされています。地蔵菩薩は六角形のそれぞれの面に刻まれてているのですが、そのうち1体は欠損しています。

Photo_20221230121201
 ところが、惜しいことにはこの石幢は完全な形ではなく、幢身(どうしん)部分だけが残されていて、龕部の上部にあったとみられる笠や宝珠は失われてしまってありません。
 この幢身頂部には龕穴(がんけつ)が開いており、ここには経典が納められていたようで、その上に笠石を載せて閉じられていたと考えられます。

〈 幢身の左上部が欠損している 〉
Photo_20221230121301


 錫杖(しゃくじょう)を持った地蔵菩薩の下部には、次のように願文が刻まれています。
「一結衆并無縁六親/右意趣者為/眷属乃至法界平等利益故也/永享11年11月24日敬白」とあることから、室町時代の初期にあたる永享11年(1439)に造られたことがわかります。




2022年9月 2日 (金)

人体解剖の先駆者 山脇東洋

 山脇東洋は江戸時代の医者です。
 宝暦4年に京都所司代(江戸幕府の一部署)の許可を得て、斬首刑に処された六角獄舎の囚人屈嘉の遺体で、日本で初めての人体解剖をおこない、人体内部の構造を直接観察した。
 そして、解剖記録『蔵志』(二巻)を著し、日本近代医学の芽生えとなり、杉田玄白、前野良沢なども山脇東洋の影響を受けている。
 六角獄舎跡の現在はマンション敷地の一部となっており、「山脇東洋観臓之地」「近代医学発祥之地」の碑などが建てられている。

「山脇東洋観臓之地」記念碑

Photo_20220901163401
 六角獄舎跡の碑文は次のように刻まれています。

近代医学のあけぼの 観臓の記念に
1754年 宝暦4年閏2月7日に山脇東洋(名は尚徳 1705ー1762)は所司代の官許をえて この地で日本最初の人体解屍観臓をおこなった
江戸の杉田玄白らの観臓に先立つこと17年前であった
この記録は5年後に『蔵志』としてまとめられた
これが実証的な科学精神を医学にとり入れた成果のはじめで 日本の近代医学がこれからめばえるきっかけとなった東洋のこの偉業をたたえるとともに観臓された屈嘉の霊をなぐさめるためここに碑をたてて記念とする
1976年3月7日
日本医師会、日本医史学会、日本解剖学会、京都府医師会

 六角獄舎の前身は平安時代に左京に設けられた左獄(東獄)で、幾度かの移転を経て六角通神泉苑西入南側(因幡町)に移っていました。
 元治元年(1864)に起きた禁門の変(蛤御門の変)による火災の折、多くの尊皇攘夷派の志士たちが投獄されていた六角獄舎にも延焼の火が及びそうになった。
 その時、混乱に乗じて過激な志士たちが脱走するのを恐れて、まだ裁定が下っていなかった37人を斬罪に処した。明治になって円町で名前が朱書きされた瓦と共に白骨が見つかり、近くの竹林寺(下立売通西大路東入 行衛町455)に埋葬されて37人の墓がある。
 この時、池田屋事件で捕らえられていた古高俊太郎も処刑されている。


 かつて、当ブログで『六角獄舎そして山脇東洋と古高俊太郎』(2012.9.21)を書いたことがありましたが、最近、別の目的で誓願寺墓地に出かけた時、山脇家の墓を目にしました。

山脇東洋の墓

Photo_20220901163501


 誓願寺の墓地は裏寺町通の北端にあり、墓地の入口には「山脇東洋解剖碑所在墓地」の石碑が建っている。墓地へ入るには、誓願寺の寺務所で許可書の交付を受けて、墓地管理人のもとに持参することが必要。
 また、誓願寺墓地には「山脇社中解剖供養碑」も建立され、山脇家代々が解剖を行った14名(うち女子4名)の戒名が刻まれている。




2022年8月 5日 (金)

道切り(ミチキリ)

 人々が生活の場としている領域に、悪霊、疫病神、災厄などが侵入してくるのを防ぐため、村の境界に設けられる「呪い(まじない)」を道切り(ミチキリ)と呼んでいる。
 道切りは村や部落で共同しておこなわれ、村境や村の入り口に注連縄(勧請吊り)を渡したり、お札を立てたりする。
 この注連に呪物として巨大な草鞋をぶらさげる風習があるが、この草鞋を履くほどの大きな荒神が居るから入ってくるなと云う脅しの意味だとされる。
 さらに、八手や南天の枝を下げたり、石を置いて人形を立てたりするところもある。つまり、道切りには悪霊・疫病や災厄の侵入を防ぎ止めるために諸々の呪いものを伴っている。

道祖神
南区の道祖神社社頭に鎮座
 悪霊を防いで道をゆく人々を守護する神に道祖神がある。これは、サヘノカミ(障の神・塞の神)とも道陸神とも呼ばれ、名前のとおり元々は防障・防塞の神で、外部から侵入してくる疫神や悪霊などを防ぐため、村境や峠・辻・橋のたもとなどの道端に祀られた。これはまた、旅の安全を守る神、生殖の神や縁結びの神ともされる。

Photo_20220801154801

石敢當
 この石敢當は、かつて勧進橋の袂で竹田街道を通行する旅人を守護していたもので、常夜灯と石敢當が結合していて珍しい形。現在は元・陶化小学校の敷地にある。
 石敢當は中国伝来の災除けとして、道路の突き当たりに「石敢當」と刻んだ石柱を立てることが、沖縄諸島を中心に本土の鹿児島をはじめ九州南部・中国地方でも見られるが、これも道切りの一つと言える。

Photo_20220802104101  
 道祖神・石敢當の他にも各地で見られる呪いものには、地蔵尊・馬頭観音・庚申塔や二十三夜塔などの石塔・庚申塚などがある。

奈良県明日香村の稲渕と栢森に伝わる綱掛神事
 稲渕の男綱

Photo_20220801163501
 この神事は、稲渕では飛鳥川に男綱と呼ばれる注連縄をかけて陽物(男根)を象ったものを下げ、その上流の柏森では女綱と呼ばれる注連縄に陰物(女陰)を象ったものを下げる。この注連縄は毎年1月11日に掛け替えられる。
 子孫繁栄と五穀豊穣を祈るとともに、悪疫などがこの道と川を通って侵入してこないようにするために行われる。
 なお、この神事は稲渕では神式で、栢森では仏式で行われる。

 道切りは元々、災厄が降りかかったときに疫神送りをおこない、その後にすることが多かったようだが、現在では村の行事として定期的に行っているところが多い。




2022年7月22日 (金)

奔放な女流歌人 ー和泉式部ー

 和泉式部は平安時代中期の女流歌人で、勅撰和歌集に収録された歌は246首にもおよぶ。才色兼備の閨秀歌人で、その奔放にして情熱的な歌いっぷりは有名です。
 中古三十六歌仙の一人とされ、女流歌人では清少納言や紫式部なども入っている。
 
世の中に 戀てふ色は なけれども 深く身にしむ ものにぞありける
あらざらむ この世のほかの 思ひ出に いまひとたびの あふこともがな
 これらは『後拾遺和歌集』に収録され、百人一首にも選ばれている歌ですが、まさに艶歌(つやうた)ですね。

和泉式部塔(宝篋印塔)
 新京極通六角下ル東側に、和泉式部寺と俗称される誠心院(正式には華嶽山東北寺誠心院)という寺院がある。ここには古くから式部の墓といわれる宝篋印塔があって、塔身正面に阿弥陀三尊の梵字を刻している。
Photo_20220721160101
 御堂関白藤原道長の娘で、一条天皇の母である上東門院彰子の勧めで建立された三昧堂東北院の内に和泉式部のために小堂を建立、式部の死後、法名の誠心院専意法尼に因んで誠心院としたのが起こりとされる。
 (*東北院=上東門院彰子の発願による三昧堂は、道長の建立した摂関政治期最大の寺院である法成寺の艮(東北)の角に位置したことで東北院と称された)
 東北院が廃絶したあと、誠心院は上京区一条小川の誓願寺のそばに再建されたが、天正年間には誓願寺の移転に伴って現在地に移っている。


 和泉式部は越前守大江雅致の娘で、はじめ和泉守橘道貞と結婚したことで和泉式部といわれた。しかし、生まれつき放蕩であったことから離婚する。ちなみに、道貞との間に生まれた娘の小式部も母譲りの和歌の才能があった。
 まだ道貞の妻であった時、冷泉天皇の第三皇子である為尊親王と恋愛関係になり、世間にその仲を言いはやされる。しかし、親王が亡くなるとその弟である敦道親王と密通し、親王が式部を屋敷に迎え入れようとしたために敦道親王夫人は家出。式部もまた道貞との夫婦生活が破綻して離婚、父の雅致からも勘当される。
 『和泉式部日記』は、この敦道親王との2年間にわたる恋の記録で、わが国の女流文学を代表する一つとしてよく知られている。
 敦道親王の死後、式部は上東門院彰子に仕えるが、まもなく彰子の父の家臣である藤原保昌に再嫁する。そして、保昌が丹後守に任ぜられたため共に丹後にくだる。しかし、晩年の消息については明らかでない。

和泉式部の歌碑
Photo_20220721160102
 「霞たつ 春きにけりと 此花を 見るにぞ鳥の 声も待たるる」
 本堂脇にある碑の傍に、式部が生前愛でた「軒端の梅」にちなんで梅が植えられいた。この歌にある「此花」は梅を指していて、『都名所圖會』には「泉式部塚」のかたわらに彼女が生前に愛した「軒端(のきば)の梅」が描かれている。




2022年7月 8日 (金)

行願寺(革堂)

 行願寺は、中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町にあります。もともとは、平安時代の寛弘元年(1004)に一条小川の北、一条北辺堂跡に僧行円によって創建されたことから一条北辺堂とも称されたとか。
 幾たびもの戦乱や火災によって焼けるが、豊臣秀吉の京都改造により今の寺町通荒神口のあたりに移り、宝永の大火(宝永5年)で類焼したことで現在地に移転しています。

 行円の生没年は不詳ですが、一説に鎮西(九州)の人と言い、また比叡山の横川(よかわ)出身の聖とも言われる。
 ある時、山中で身ごもった雌鹿を射たところ、その亡くなった雌鹿から子鹿が生まれ出るのを見て、殺生の非を悟って仏門に入ったといわれる。
 藤原道長(御堂関白)の三男の藤原顕信は、寛弘9年(1012年)に行円の教えに感銘を受けて剃髪出家したとされる。

 行円上人は夢の中で神のお告げにより、賀茂神社にある槻(けやき)の木を得て八尺の千手観世音菩薩を彫り、これを一条の小川辺に本尊として安置して行願寺と名付けた。この旧地には、革堂町・革堂仲之町・革堂西町などの町名として残っています。

 行円は頭に仏像を戴き、身には鹿皮の衣を着けていたため、人々は皮聖(かわのひじり)とも皮上人とも呼び、寺は革堂(こうどう)と呼ばれた。

加茂明神石塔
Photo_20220705170701

五輪塔水輪の中に祀られた不動明王石仏

Photo_20220705170601

 境内の西北隅に五輪塔の「加茂明神石塔」が立つ。高さ約3メートルで花崗岩製。
 行円が加茂明神の夢告により、加茂社の槻の木で本尊の千手観音像を刻んだとき、報恩のために加茂神を勧請し、この塔を造立して祀ったという。しかし、塔の造刻年代は平安時代ではなく鎌倉時代のものとされる。
 塔の水輪に方形の穴を穿って、不動明王石仏が安置されているが、これは当初からのものではない。
 笠石(火輪)の軒裏に一重の垂木型作り出しがあるのは珍しいものといわれる。高さ3m、花崗岩製。




2022年3月 4日 (金)

二条城撮影所

二条城撮影所跡の碑

Dscn1740
 京都の太秦(うずまさ)には、幾つもの映画撮影所があります。
 現在も東映京都撮影所(京都市右京区太秦西蜂岡町)と松竹撮影所(京都市右京区太秦堀ケ内町)があります。
 そしてこの地には他にも、昭和3年(1928)日活太秦撮影所が設立され、同17年(1942)には大映がこれを引き継いでいたのですが、同社は昭和46年(1971)に倒産して撮影所も閉鎖されました。

 ところで、初めて京都に撮影所が開設されたのは明治43年(1910)のことでした。
 その場所は、二条城の西南の地(西ノ京北聖町)で、今の京都市立中京中学校のグラウンド際にあります。江戸時代のこの地は、西町奉行所の一角ということになります。
 かつて、牧野省三と組んで横田永之助が興した横田商会が、京都で初めての撮影所をここに開設しています。
 美福通押小路の交差点北西角に「二条城撮影所跡」碑があって、それには次のように記されています。

 「この撮影所の規模はおよそ300坪の土地に2間×4間の低い板敷の舞台をしつらえ、それを開閉自由の天幕で覆うという簡単なもので、背景はすべて書き割りであったと言うが、大正から昭和初期の日本映画隆盛の一時代を築いた京都の映画産業の礎となった。
 ここで、日本映画の父と言われる牧野省三が、尾上松之助とコンビを組み、最初の作品「忠臣蔵」を撮影し」たとあります。

 しかし、この二条城撮影所は手狭となったために2年ほどで閉鎖されました。その後、幾多の変遷を経てやがて太秦の地に移って行き、日本のハリウッドと呼ばれたということです。

 ちなみに、現在の東映京都撮影所には、「東映太秦映画村」という映画のテーマパークを併設していて、人気の観光地となっています。
 ここでは、昭和50(1975)年にオープンセットの一部を開放して、実際の映画撮影が見られる「日本初のテーマパーク」として、活きた映画撮影所を体感できる施設となっています。



2022年2月18日 (金)

鴻臚館のこと

東鴻臚館址の碑
 下京区西新屋敷揚屋町(「角屋もてなしの文化美術館」横)

Photo_20220217153101
 東鴻臚館はこの碑からおよそ100mほど南に位置した。
 ちなみに、旧遊郭島原の大門から花屋町通東方の櫛笥通までを薬園町という。この町名は渤海国の使節がもたらした薬草を栽培した薬草園に由来するとも言われる。

 「鴻臚館」は、音読して「こうろかん」と読みます。
 古代に日本へ来た外国使節を接待した施設で、言ってみれば迎賓館にあたるもの。奈良朝のころ太宰府・難波に置かれ、平安期になって平安京に置かれたようです。

 平安京の鴻臚館は、はじめは朱雀大路の羅城門を入ったところに、左右の2カ所設にけられた。
 しかし、延暦15年(796)に国家鎮護・王城鎮守のため官の寺、東寺と西寺を造営するにあたって七條大路の北に移転された。
 新たに造営されたのは現在の七条通と正面通の間で、朱雀大路(現・千本通)を挟む形で、東西対称に東鴻臚館と西鴻臚館が設けられ、二町四方の土地を占めていたようです。
 東鴻臚館は、西新屋敷(島原)の南、七条通から北で現在の朱雀正会町・夷馬場町にあたる。
 西鴻臚館は、七条通から北で中央卸市場と七本松通の間。現在の朱雀堂ノ口町・朱雀宝蔵町・朱雀北ノ口町にあたる。

 この鴻臚館で接待したのは渤海国の使者で、日本との通交は神亀4年(727)に渤海使が来日したのに始まり、延喜8年(908)までの間に34回にわたって日本に来ている。その後に鴻臚館は衰微したようです。
 渤海というのは、現在の中国東北地方東部・ロシア沿海地方・北朝鮮北部にあった国で、698年に建国し、926年に契丹の侵攻を受けて滅亡しました。



より以前の記事一覧