2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク集

無料ブログはココログ

空・光・水・風

2023年1月13日 (金)

春の兆し

 遅まきながら
明けましておめでとうございます
皆様にとって平穏で幸多い年でありますよう!
今年も当ブログをよろしくお願いします。

 元旦の酒はあっぱれこがね色  岸本水府
 顔中をクシャクシャにして「この味や!」  露の五郎
 七日正月も過ぎて、呑むのは晩酌だけの日々に戻ってしまいました。(残念!)

Photo_20230112163701

 まだ、七草粥を食べてから数日というのに、穏やかで風も無く「春めく」という言葉が合うような日でした。
 ウォーキング中に、人家の庭先で早くも蝋梅(ロウバイ)が咲き始めているのに気がつきました。蝋梅は普通、梅の花が咲く少し前頃に咲くのですが・・・。
 その蝋梅はほとんどがまだ蕾のままで、咲いているのはごく僅かです。香りもまだほとんど分かりません。

 蝋梅は唐梅・南京梅ともいい、中国原産で日本に渡来したのは17世紀の初め、徳川時代のごく初期のことのようです。蝋梅という名の由縁は、芳香のある半透明の黄色の花が、蜜蝋に似ているからとことです。
 けれども、地味な花ですね



2022年9月16日 (金)

黎 明 ー史跡大山崎瓦窯跡から望むー

 健康のために軽くウォーキングをやっています。
 暑さの厳しい時期は早朝に歩いているのですが、7月末から8月上旬にかけての頃は、蝉の声もめっきり少なく佗しげになっていたのですが、今ではすっかり秋の虫の音に替わってしまいました。明け鴉と合唱をしています。
 日中の日差しはまだまだ暑いのですが、早朝の微風はまぎれもなく僅かに涼気を含んだものになっています。
 間もなくススキの穂も出てきて、爽やかな季節となってきます。青空の下ノンビリと自転車でサイクリングロードを走ることができるのが楽しみです。

 次の写真は、早朝ウォーキングの途中に出会った夜明けの光景です。
 撮影した日は9月12日で、日の出時刻は5:37amでした。
 はじめの写真は5:41:40amに、後の方は5:45:24amに撮影しています。

Img_0242

Img_0249


 ところで、ここだけの話しですが正直に言うと(!?)、夜明け前から夜が明けきる頃までの時間帯を言い表す「ことば」、これが思いのほか多いのにはビックリしました。
 べつに息巻いてひけらかす積りはありませんが、幾つかを上げてみます。

夜明け前・・・夜が明ける前
朝未き(あさまだき)・・・夜明け前
明け方・・・夜が明けようとするころ
暁・・・まだ暗いうちから、夜が明けるころまで
白々明け・・・明け方
彼は誰時(かわたれどき)・・・明け方の薄暗い時
夜明け・・・東の空が白んで、薄明るくなるころ
黎明・・・夜明け・明け方
曙・・・夜が明けるころ
朝ぼらけ・・・朝、ほんのり空が明るくなるころ
薄明・・・日の出前の空がほのかに明るいころ
残夜・・・夜明け方
暁天・・・夜明けの空
東雲(しののめ)・・・東の空が白んでくるころ
有明・・・月が空にあるうちに夜が明けてくるころ
未明・・・夜がまだ明け切っていないころ
払暁(ふつぎょう)・・・夜明けで、明るくなってすぐのころ
早暁(そうぎょう)・・・払暁と同じような意味
朝明け・・・朝、明るくなるころ
朝・・・夜明けから数時間の間

 オットー!ここまででもう20語、まだありそうですがいい加減にやめないと野暮天と謗られそうですから、この辺にしておきます。




2020年6月12日 (金)

空・光・風・水 その31

鴨 川

Photo_20200307114701

Photo_20200307115301

アサヒビール大山崎山荘美術館

Dscn1117

Dscn1127

2020年3月13日 (金)

空・光・風・水 その30

う め

Photo_20200307111601

Photo_20200307111701

Photo_20200307111801
つばき

Photo_20200307111901
馬酔木(アセビ)

Dscn1606

2020年1月 3日 (金)

空・光・風・水 その29

 謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
 そして、いつもこのブログを訪れてくださっている皆様、誠にありがとうございます。

 *************************

 新年はじめての記事は地味なものではなく、10日ばかりの時期遅れですが華やかにイルミネーションの写真です。
 (写真をクリックすると拡大してご覧いただけます) 


ローム本社と名倉公園周辺


Xmas
 
Img_0097_20191231133801

Img_0088_20191231133901

Img_0085_20191231134001

Img_0089_20191231134401


同志社大学(今出川キャンパス)

 ヒマラヤスギのイルミネーションと彰栄館(重文)

Img_0079

クリスマスイルミネーション

Img_0082


京都駅駅ビル

Img_0062_20191226115501  

Img_0070 

Img_0071

駅前の京都タワー

Img_0075

2019年8月30日 (金)

空・光・水・風 その28

秋の空 5態

14092610_01


14092611_01


14092612_01


14092614_01


14092615_01

2019年4月 5日 (金)

空・光・水・風 その27

アサヒビール大山崎山荘美術館と周辺にて

 休憩所窓ガラスの映り込み

Photo_51  

 し だ

17819


 モクレン

Photo_46




 さくら

Dsc_0219




2019年3月 1日 (金)

空・光・水・風 その26

 5態

_01
1409261_01
1409262_01
1409264_01
1409266_01

2018年11月23日 (金)

空・光・水・風 その25

水5態

 梨木神社の手水場

_01

 アサヒビール大山崎山荘美術館庭園で 1

Photo_5

 アサヒビール大山崎山荘美術館庭園で 2

Photo_6

 アサヒビール大山崎山荘美術館庭園で 3

Photo_7

 アサヒビール大山崎山荘美術館庭園で 4

Photo_8

 

2018年9月21日 (金)

空・光・水・風 その24

光、ひかり、ヒカリ

早 苗

_01

 

 



つばき

_01_2

 

 



う め

_01_3

 

 



まんりょう

_01_4

 

 



モクレン

_01_5